※これは放映当時(1997年4月から9月)にわたって、毎週新聞に載っていたあぐりのあらすじを集めたものです。あぐり日記をみるのが大変という方は、こちらのほうが一気にストーリーを知られていいかも。
※これは放映当時(1997年4月から9月)にわたって、毎週新聞に載っていたあぐりのあらすじを集めたものです。あぐり日記をみるのが大変という方は、こちらのほうが一気にストーリーを知られていいかも。
明治40年、岡山の弁護士で県会議員の川村晃の間に女の子が生まれた。あぐりである。奔放に育ったあぐりは男の子にひけをとらない。あぐりの悩みは色が黒いことだった。神戸に嫁ぐ姉の紀美子はあぐりに美白クリームをプレゼントする。その喜美子はスペイン風邪で死に、2番目の姉の富美子もなくなる。父もスペイン風邪で死去、美佐は屋敷を売って小さな家に引っ越す。
岡山高等女学校の級友中村民子が他校の男子に恋文を出したのが担任の山神にばれる。民子をしかる山神に、あぐりは反論する。あぐりは民子に頼まれて恋文を渡すのに付き添う。相手の男性エイスケはキザで冷たい態度をとり、あぐりの第一印象は最悪。そのエイスケが、あぐりの結婚相手となる・・・。
札付きの不良エイスケが結婚相手と知ったあぐりは結婚を断ろうと思うが、母の美佐に言い出せず、そのまま嫁ぐ。しゅうとの健太郎と光代は優しいが、あぐりは望月家の家風になじめない。エイスケが遊郭で働いているのを使用人磯部が目撃。あぐりはエイスケを探しに遊郭に行くが、警察に補導されてしまう。
黒いマント姿の怪しい男、森が望月家を訪ねてきた。エイスケの東京の友人で、放浪の文士として注目されている。あぐりは森に不思議な好感を持つ。
望月家で奉公している少女かよが勇造を慕っていることがばれ、エイスケの姉のふき子は身分の違いを言い立てる。人は平等のはずと怒り悲しむあぐりに、エイスケは「君はまちがっていない」と言いきる。
エイスケにあこがれていた民子はやけになり、他校の男子と駆け落ちした。民子の両親とほかの父母からは、あぐりがいると風紀が乱れるという声があがる。担任の山神は、自主退学させようとするが、エイスケは学校をやめさせないと言いきる。
世津子という女性が望月家を訪ねてきた。あぐりは世津子のことをエイスケの愛人と思いこむが、実は健太郎と深い仲にあった。現在は東京でカフェを経営し、エイスケたち若い文士の相談相手でもあった。
世津子は東京に帰る際、エイスケにこのまま岡山にいたら作家としてダメになると言う。健太郎はエイスケの後を継がせようと工作するが、エイスケは東京に戻ってしまう。エイスケを待ち続ける日々を送っていたあぐりにショッキングなニュースが入る。関東大震災でエイスケが行方不明だというのだ。
関東大震災から10日以上過ぎたが、エイスケの消息はつかめない。そしてあぐりが学校で倒れた。健太郎と光代に、医者はあぐりの妊娠を告げる。担任の山神は、あぐりを退学させようとする。
健太郎はエイスケの生存を諦めかける。そんなとき、世津子のカフェに青森に警察からエイスケらしい男が無銭宿泊で留置されていると電話がある。青森に急行した健太朗の前に、エイスケが現れた。エイスケは、電話であぐりに無事を知らせる。突然、森が望月家を訪ねてきた。実はエイスケと一緒だったのだ。駅で、エイスケと森を見送りに行ったあぐりは、その場で産気づいてしまう。
あぐりは男の子を生む。健太郎は陽之介と名付けたがる。エイスケは「淳之介」と命名した。健太郎は淳之介のお披露目にかこつけ、エイスケを跡取りとして紹介しようと画策し、それを知ったエイスケは東京に行ってしまう。光代は淳之介の世話を独占し、淳之介のことに関してあぐりの発言は受け入れられない。しかし、ある日淳之介は熱を出してしまう。あぐりは淳之介を光代から取り上げ、自分が看病すると言い切る。
望月組は鉄道工事の仕事を請け負い、健太郎以下送出で倉敷に行くことに。そんな仲、健太朗が過労で倒れる。自動車エンジニアになる夢を持っている勇造だが、悩んだ末、願書を出すことを見送る。
東京でのエイスケの生活は荒れていた。世津子から様子を聞いた健太郎は、あぐりに東京に行ってエイスケを連れ戻してほしいと頼んだ。
汽車の中であぐりは健太郎から渡された生活費を盗まれる。エイスケの家にたどり着いてみると、鈴音という半玉と森が居着いていた。となりの岩淵うめと春子によると、エイスケの家はだいぶ女性の出入りが激しいらしい。
燐太郎の詩集が出版されることになり、世津子の店で記念のパーティが開かれる。世津子はエイスケに、原稿を一週間で直せば出版者の編集長に読んでもらうと告げる。
あぐりは光代に電話して、エイスケを説得するのは無理で一人で岡山に帰ると告げるが、光代は許さない。あぐりは世津子の店で会った洋髪店美容師のチェリー山岡の美容の講習会を見て感銘を受ける。
鈴音と、チェリー山岡の美容院を訪ねたあぐりは、チェリーに請われてマネキンを務める。
健太郎が訪ねてきた。健太郎はエイスケを見限り、あぐりに一緒に岡山に帰ろうと言う。あぐりはエイスケのことを思うとどうしても岡山に帰ることができない。チェリーが美容師を募集していることを知り、あぐりは面接を受けに行くが、住み込み修業で子供と会えなくなってもいいのかと問われ、断念する。
岡山では健太郎がエイスケを勘当することを光代に告げ、淳之介をあぐりに返してやろうと言い出す。怒った光代は淳之介を連れて家を出、あぐりと一緒に暮らし始める。光代はあぐりが美容師になりたがっていることを知り、淳之介の面倒は自分がみると言って応援する。
チェリー山岡の内弟子となったあぐりはまずチェリーの子供、真知子と武史の世話を命じられる。チェリーの内弟子たちは、関西出身の時子と北国出身の雪の2つの派閥が勢力を争っていた。
チェリーの付き人となったことで、あぐりは先輩たちにいじめられる。ある日、あぐりは先輩の仕掛けた罠で、試作品のパックを客の顔に塗ってしまう。
月の1度の休みが近づいた。チェリーは、淳之介に履かせるようにと、真知子のお古の靴をあぐりにあげる。真知子はあぐりの子供にやきもちを焼き、靴を燃やしてしまう。それを叱られた真知子は家を飛び出し、あぐりは休み返上で真知子を探す。そこにエイスケが淳之介を連れて店を訪れた。
妻五郎が光代を連れ戻そうとするが失敗。岡山の健太郎は激怒する。エイスケの小説が載った雑誌を持って、燐太郎があぐりを訪ねてきた。自分の夢のため、妻五郎たちにつらい思いをさせていると悩むあぐりを、燐太郎は慰める。
大作家の長堀俊介の妻喜美子がチェリーの美容室を訪れる。あぐりはエイスケの小説を喜美子に見せた。世津子が出そうとしている新しい女性誌に、喜美子が版元に圧力をかける。かつて長堀俊介は世津子と関係があり、喜美子は世津子が長堀を利用しようとあぐりを差し向けてエイスケの小説を読ませたのだと勘違いしているのだった。
世津子の雑誌のために皆で金を集めることを森が提案する。
真知子が燐太郎に想いを寄せているのを知って、あぐりは2人で会う機会を作る。
エイスケは真知子に、あぐりは夢を持って生きる姿を子供に見せたいから働いていると語る。真知子は子供がいて働く苦労を理解し、チェリーにも心を開く。
健太郎が東京に出てきた。健太郎は勇造が望月組のために自動車技師を諦める気になっていることを告げ、エイスケに家を継いでほしいと頼むが、エイスケは拒絶する。
真知子が素直になって家庭が明るくなり、チェリーはあぐりに感謝する。世津子の計らいで、チェリーはあぐりに通いの修業を許可する。
チェリーは横浜に支店を出す。そんな折り、世津子が新進美容師、石坂和子との対談を持ちかける。
あぐりは石坂の店で自分の髪をショートカットにして、周囲を驚かせる。石坂の店に若い客がいたことをあぐりから聞き、チェリーは横浜の支店を発想が新鮮な時子に任せる。淳之介が肺炎で入院するが、あぐりは淳之介を燐太郎に託して店に出る。弱音を吐かないあぐりを、チェリーはあたたかく見守る。
1年後、石坂に引き抜かれて店をやめた雪が焼き鳥屋で働いていた。石坂は雪を解雇したのだ。あぐりはチェリーに、もう1度雪を弟子にしてほしいと頼む。チェリーは雪をもう1度弟子にする。
その直後、あぐりは倒れてしまう。
あぐりは胸膜炎にかかり生死の境をさまよう。病室で眠るあぐりを見守りながら、エイスケはあぐりの言葉がきっかけで作品がかけるようになったことを燐太郎に語る。
あぐりは奇跡的に生還。見舞いがきっかけで健太郎と光代は仲直りする。自宅療養を終えたあぐりは、淳之介を迎えに岡山に旅立った。あぐりは、岡山で暮らそうと考える。誌かし、岡山では勇造の結婚が決まっていて、あぐりの居場所はない。美佐は、あぐりに自分らしく生きなさいと励ます。
年が明け、昭和4年の正月、健太郎がいきなり訪ねてきて、土地と建設費を出すから自分の店を持てと言う。新しい店の名前をエイスケが「あぐり美容院」と命名した。
あぐりの店に、辰子がやってくる。チェリーにあぐりの右腕となって働くように言われたのだと言う。今度は太田とめという若い女性が逃げ込んでくる。家業を継ぐのが嫌で東京に飛び出してきたのだ。あぐりはとめを内弟子にする。あぐりはパーマネント機を購入し、とめにパーマをかけてみたところ、結果は大成功だった。
あぐりの店がいよいよ開店した。ところが、集まってくるのは野次馬ばかり。光代は、自分の髪を洋髪にして、パーマネントの良さを宣伝する。
伯爵夫人が来店し、先にやってほしいと言うが、あぐりは順番厳守だと言って断る。それを見ていた客の平山真佐子はあぐりの姿勢を気に入る。真佐子は有名な女流さっかだった。
かつて美佐から金をだまし取った岩見が、あぐりの家を訪ねる。岩見はエイスケに大量の昆布を売りつけ、来年には値がはね上がるという。ところが、美佐と五喜がやってきて、岩見の正体がばれる。世津子が調べたところ、昆布はただ同然という。しかし、岩見が突然大金を持って戻ってきた。昆布の相場が急騰したと言う。
入学は再来年だというのに、美佐が淳之介の小学校の制服を買ってきた。不振に思ったあぐりが五喜に聞くと、美佐は癌で、長くないという。美佐が明るく振る舞うほど、あぐりはつらい。
あぐりの店に思いがけない客が来た。女学校時代の親友、民子だ。民子は陸軍小差の妻となっていた。
エイスケは作家として文壇で注目を集める。そして民子は燐太郎を好きになってしまったとあぐりに告白する。
岡山から光代が出てきてしばらく暮らすという。光代は突然バイオリンを始める。バイオリン教室の片桐に好意を持ったらしい。
民子は燐太郎に会いに世津子の店に行くが、夫の五十嵐少佐にばれて外出禁止に。ところが民子は夜、家を飛び出して燐太郎に会いに行く。燐太郎は民子に、もう自分に関わらないでほしいと言う。
昭和8年、美容院は順調だった。警察の思想弾圧が厳しくなり、プロレタリア文学の作家たちが次々と取り締まりを受ける。多くの才能が抹殺される中、エイスケは苦しむ。
美佐の様態悪化の知らせに、あぐりは岡山に急行。美佐は喉に癌が広がってしゃべれない。美佐が五喜の結婚を楽しみにしていることを知ったあぐりは、五喜に花嫁衣装を着せて美佐の病院に連れていく。あぐりはエイスケと結婚して良かったと美佐に語りかける。美佐は静かに息を引き取る。
あぐりは女の子を出産。エイスケは和子と命名する。エイスケは人が変わったように子煩悩になり、和子を可愛がる。
警察の思想弾圧が激しくなり、悩むエイスケ。森が訪ねてきて、エイスケに闇のような世界をあざ笑いながら書き続けるべきだと言う。国家など幻想に過ぎないと言う論文を残して森は姿を消す。森の逃亡を助けた世津子にも警察の手が延びる。
小学6年生の淳之介は、同級生の尚久に頼まれて学校中の人気者、池田諒子へのラブレターを代筆する。手紙が先生の手に渡り、あぐりは学校に呼び出されるが、エイスケは淳之介を褒める。
涼子が転校。淳之介、尚久、南の3人は模擬試験をサボって安吉に誘われて涼子の引っ越し先に行く。先生や父母は乱暴者で有名な安吉が皆を脅して連れて行ったと決めてかかる。淳之介たちは安吉の名誉を守るためにエイスケの書斎に立てこもる。
淳之介の受験が始まる。最初の試験日に二・二六事件が発生。民子の別居中の夫・五十嵐が責任を取って自決した。エイスケは時代に絶望し、ものを書くことをやめてしまう。
昭和14年、あぐりは3番目の子供、理恵を出産する。株で荒稼ぎをしているエイスケは理恵の誕生日プレゼントとして箱根の別荘を購入。その後エイスケは株に失敗し、新進気鋭の画家、緑川靖子の所に入り浸る。
淳之介が腸チフスにかかる。岡山までお守りを取りに行ったエイスケは、健太郎に自分を廃嫡してほしいと願い出る。そしてエイスケはあぐりを誘って箱根の別荘に泊まる。別荘から帰ってきたエイスケは心臓発作で息を引き取る。
画家の緑川靖子が訪ねてきて、エイスケの子供を身ごもったと告げる。
燐太郎がエイスケの遺作を発見。「アン・ダグリッパの結婚」とタイトルがついたその小説には、あぐりに対する愛が満ちあふれていた。
時代は第二次世界大戦のまっただ中。淳之介は静岡の高等学校に入学し、和子は国民学校の2年生になっていた。突然、東京に帰ってきた淳之介は偶然、小学校時代のマドンナ、諒子と再会。南や尚久、安吉を交えて、盛り上がる。
町内会で鉄製品を供出することになり、あぐりの店のパーマネント機も回収品に入る。燐太郎はつきあっているつた子に、両親と会ってほしいと頼まれるが、あぐりのためにポータブルのパーマネント機を探していて、すっぽかす。
つた子はあぐりの店を訪ねてきて、燐太郎はあぐりが好きなのだと告げ、燐太郎との距離を置いてほしいと言う。燐太郎はつた子と結婚し、軍の報道班員として戦地に赴く。
昭和19年、夏。国民生活は苦しく、あぐりの美容院に来る人はほとんどいない。カフェ・セ・ラ・ウ゛ィも閉店する。
淳之介は、池田諒子と付き合うようになるが、淳之介に召集令状が来る。淳之介は、入営してすぐに喘息にかかっていることが分かり、家に帰された。
沢子が軍人と結婚することに。ところがあぐりには、残酷な知らせが届く。建物疎開で美容院を取り壊さなければならないという。店を片づけながら、あぐりと辰子は美容院で過ごした日々を振り返る。
大規模な空襲が東京を襲い、片桐が亡くなる。悲嘆にくれる光代。あぐりたちの家も焼け落ちた。とめはあぐりに、自分の実家のある山梨に来てほしいと言う。
あぐりは、光代、和子、理恵を連れて、山梨にあるとめの実家に疎開する。光代は片桐が亡くなったショックで口をきかなくなってしまう。
あぐりのもとを健太郎が訪ねる。件太郎は片桐が送ってきたレコードと手紙を見せ、光代を元気づける。あぐりはレコードを光代に聞かせるため、蓄音機を手に入れた。
東京では、下宿の大家さん、美和子が淳之介に急接近。軍の慰問で舞鶴に行く話を持ちかけられ、淳之介に相談に来た諒子は、美和子と淳之介の危険な雰囲気を感じとる。
8月15日、日本は終戦を迎える。あぐりはとめたちへの恩返しに、しばらくとめの家の葡萄農園を手伝うことにする。
敗戦から1年。あぐりは山梨で、とめの実家の葡萄園を手伝っていた。光代は肝臓を悪くして寝込みがち。そこへ、森潤がふらりと訪ねてくる。
チェリー山岡から、東京で美容師教習所の教師をやらないかと言う手紙が届いたが、あぐりは断る。あぐりは光代を看病したかった。ところが、健太郎は光代を岡山に連れて帰り、光代はその年の秋、生涯を閉じる。
淳之介は女学校で英語を教え始め、高山はカフェ・セ・ラ・ウ゛ィを再開した。新セ・ラ・ウ゛ィを訪れた世津子は、自分がエイスケを不幸にしたと思い込んでいた。燐太郎も、戦争を鼓舞するような小説を書いた自分を責めていた。
あぐりの新しい店が完成。あぐりは仕事を再開。世津子は婦人現代の復刊を決意し、淳之介は編集長、民子のもとで編集を手伝う。
淳之介は、燐太郎の詩に出会って自殺を思いとどまった女性の記事を発見。あぐりと民子にこの記事のことを聞いた燐太郎は、再び作品を書き始める。
カフェ、セ・ラ・ウ゛ィの演奏に三枝だと諒子が帰ってきた。生き生きと演奏をする三枝と諒子。淳之介は諒子に突然プロポーズ。しかし諒子は悩んだ末にプロポーズを断る。
ついに婦人現代の復刊第1号が完成。出版記念パーティで、あぐりは民子の知り合いの新聞記者、林晃と出会う。
チェリー山岡の仕事を引き継ぎ、あぐりは全国に20支店を出す計画に乗り出す。そんな折り、新聞にエイスケを中傷する記事が載る。書いたのは民子の知り合いの林晃だ。火事で焼け出された林を、あぐりは自分の家に呼ぶ。
岡山で暇を持て余した健太郎と磯部と妻五郎は、支店を出そうとするあぐりを助けようと東京に来るが、林と鉢合わせし、一騒動に。あぐりの支店のための土地売買で、健太郎が詐欺に引っかかった。自信を無くした健太郎は世津子に別れを告げ、岡山に帰っていく。
あぐりと林に関係について妙な噂が流れる。理恵は林を慕うが、和子は複雑だ。
あぐりの家を出た林は、文化部から社会部に異動し、連続放火事件の現場で犯人に刺される。林は犯人の似顔絵を描く。その絵の上手さにあぐりは驚く。林はかつて画家だった。
林は青森への転勤を希望する。あぐりはかつて林が描いた絵を探し出し、林の妻がもう1度林が絵を描き始めたら応援してほしいと言っていたことを告げる。あぐりは林と再婚することにする。
淳之介は結婚に反対はしないが、すぐに林をを受け入れることができない。和子は、林をお父さんと呼ぶことができない。和子の誕生日の夜、森と芝居を見に行った和子は帰りが遅くなる。帰ってきた和子を林は叱り飛ばす。和子は次第に林に心を開いていく。
淳之介の小説が芥川賞候補になり、あぐりたちは祝賀会の準備をして選考結果を待つが、落選だった。
あぐりは以前にも増して多忙だ。森はそんなあぐりに、何か置き忘れていないかと警告する。和子が劇団に合格。あぐりと林は和子の決めた進路を尊重する。
世津子が東京を離れる。世津子にパーマをあてていて、あぐりは自分の本当の夢に気付く。林はフランスへ絵の勉強に行く事を決心。あぐりに見送られて旅立っていく。
あぐりは光美堂の実務をチェリー山岡に一任する。見失っていた夢が見つかったと言うあぐり。森や淳之介、燐太郎たちもあぐりの選択に理解を示す。