内容
成都では、関羽の窮地に援軍を送らなかった孟達と、劉封(玄徳の養子)を処罰することになった。孟達は機器を察し、魏に降参する。劉邦は、汚名を返上するため孟達を撃とうとするが、逆に返り討ちにされる。関羽の件で当初は劉邦を罰しようとしていた玄徳だったが、劉邦の死を聞くと、手厚く葬るよう命じた。
一方、都では鳳凰や竜などが出現し、騒ぎとなっていた。曹丕の部下賈[言羽]は新しい帝が即位する兆しだと、帝に退位を迫る。帝は曹操の娘であり、曹丕の妹である曹皇后に取りなしを頼む。が、曹皇后はにべもなく拒否する。進退窮まった帝は退位を決意し、先祖の霊にわびる。そして退位と禅譲の式において、いまや魏の皇帝となった曹丕に山陽公に封じられる。
帝は赴任のためわずかな共を引き連れて都を出立する。その途中、仲達の命を受けた許チョが帝の命を狙う。瀕死の状態になった帝を偶然通りかかった紳々と竜々が救う。
感想
曹皇后に断られた帝が、その後曹皇后に「私を皇后とおっしゃいますが、一度でも私を皇后と思ったことがおありですか。父と兄の回し者と思っているのでしょう」 と言われて何も言い返せなかったのが印象的。ちょっと帝も後ろめたかったのかも。
そのほか、退位した帝が曹丕の皇帝即位を祝う聴衆の前を寂しそうに通る姿がすごくかわいそう。
内容
帝は死の間際に自らの血で玄徳へ書状をしたためるが、許チョに追いつめられ、遺体も残らず消えてしまう。
蜀では、帝位につくことを拒む玄徳に対し、孔明が出仕を取りやめる。しかし、紳々・竜々が、帝位を玄徳に譲るという帝の遺言状を渡し、玄徳は帝位につくことを決める。
玄徳は帝位についた暁に、まず関羽の敵討ちのために呉を責めることを提案する。張飛は大賛成するが、孔明と趙雲に反対される。
ふてくされた張飛の所へ、玄徳が訪ねてきた。久しぶりに酒を酌み交わす兄弟。そこへ、張飛の娘、玲玲が舞を舞い、花を添える。妻と娘のそばで、おだやかに酒を飲む張飛。しかし、あらためて張飛は関羽の敵討ちを決意する。
張飛は自軍のみで呉を攻め入ろうとするが、部下の范彊・張達に寝首をかかれ、あえない最期を遂げた。
感想
三国志の登場人物ではない紳々・竜々が、皇帝に直にあって、玄徳に書状を手渡し。しかも帝は雷鳴と煙が立ちこめて消えてしまうし。現実的でないストーリー展開。こうでもしないと、玄徳は帝になることを承知しないので、脚本家もストーリー作りに苦心した様子がうかがえる。
張飛の死に様はものすごくあっけなかった。
内容
張飛を殺した范彊・張達は呉に逃げ込む。関羽に引き続き張飛までも呉によって殺され、玄徳の悲しみと怒りは止まらない。孔明の制止ををきかず、敵討ちのため出陣する。 初戦は関平の活躍もあったが、五虎大将の一人、黄忠が戦死してしまう。
関平は戦場の中、関羽を裏切った傅士仁を追っているうちに道に迷い、民家に一晩泊めてもらうことになった。その家では関羽を今でも守り神としてまつっていた。ちょうどそこへ道に迷った傅士仁と鉢合わせなり、関平は傅士仁を討ち取った。
孫権は諸葛均の提案で、和睦の条件として貞姫を玄徳の元に戻すことにする。范彊・張達も蜀に引き渡され、処刑される。しかし和睦を受け入れず、前線の視察に向かう。その途中、玄徳は偶然貞姫と再会する。貞姫を前にしても玄徳の思いは変わらず、一人残された貞姫は泣き崩れる。
感想
五虎大将のうち、関羽・張飛・そして黄忠の3人が亡くなり、これで残ったのは趙雲と馬超のみになった。もっとも馬超はこの頃さっぱり登場しない。前回の軍議にはちょっと出てたか。
この回で一番のシーンは、ラストの泣き崩れた貞姫と、彼女を慰めるように咲いていた一輪の花。三国志は男の世界だけど、このシーンは女心を細やかに描いていた。
内容
窮地に立たされた呉の孫権は、諸葛瑾の推薦もあり、陸遜を大都督に任じる。
孔明は玄徳の元を訪れ、陸遜を侮ってはならないと注意を促す。帰り際、孔明と関平は玄徳と今後の戦いについて話し合う。孔明はもしものために、魚腹浦に10万の兵を置いておくと関平に伝え、蜀に戻る。
陸遜の隙が内陣を見た玄徳、持久戦の構えをとり、700里の陣を敷いた。ふと東南の風を感じた玄徳、すると陸遜が火攻めで攻撃をかけてきた。自分の戦略の誤りを悟り、死ぬ覚悟を決める玄徳。そこへ関平が救援に現れ、魚腹浦の10万の兵のことを伝え、玄徳を逃がす。敵陣を何とか突破した玄徳だったが、白竜はついに力尽きてしまった。
一方、玄徳軍をを追うため、魚腹浦の様子をうかがう陸遜と諸葛瑾、そこにあったのは、謎の石群だった。陸遜は孔明の策を笑い、石群の中に入り込んでいく。その中は迷路になっており、陸遜は諸葛瑾の助けでようやく抜け出すことができた。まさに10万の兵に匹敵する八陣図。陸遜は玄徳軍を深追いしないことにする。
白帝城に落ち延びた玄徳は、関羽と張飛の夢を見る。彼らがこれ以上の戦いを止めるのを聞いて、復讐の無意味さを悟り、呉と講和することにする。
玄徳は孔明と二人きりで話し合う。玄徳は息子の劉禅と蜀の未来を案じ、、もしも劉禅に国を治める器量がなければ、孔明が蜀を治めてもらいたいと頼む。孔明はこれを固辞し、あくまで臣として劉禅を補佐することを約束する。孔明は部屋から出るとこ、らえきれずに嵐の中、号泣する。
玄徳の夢の中に、自分が関わってきた人々が現れ、玄徳の名をを呼ぶ。関羽、張飛、さらに曹操、孫権。そして孔明。また、玄徳が愛した二人の女性、淑鈴、貞姫も夢に現れる。
夢から覚めた後、劉禅、孔明はじめ、一同が玄徳のそばにかけよる。玄徳は後を託すように刀を孔明に向けると、息を引き取った。その場に泣き崩れる劉禅。しかし、孔明は劉禅を叱咤し、一刻も早く帝に就くよう告げる。劉禅や周りの臣下らは、その言葉を聞いて、玄徳の意志を継くことを誓う。
感想
とうとう、主人公玄徳の死。玄徳が孔明に剣を預けて息を引き取るシーンとラストの「悪は、小なりともこれをなすなかれ。善は小なりともこれをなさざるなかれ、ただ、賢・徳のみ、もって人を服すべきものなり」という遺詔のモノローグがもう泣ける。
でも孔明の号泣は、ちょっとやりすぎってかんじ。いや、感動するシーンなのだけど、森本レオの泣き方がオーバーすぎて、正直引いてしまった。
内容
玄徳の死を知った曹丕は、仲達の策を採り入れ、遼東の鮮卑、南蛮の孟獲、蜀から降伏した孟達、呉の孫権、そして曹丕自身という5手の軍勢をもって、蜀を挟み撃ちしようとする。劉禅はこの報せに驚き、病気療養中の孔明の屋敷を訪ねる。孔明は療養中と称して4手まで策を講じ、敵を封じ込めていたが、最後の呉の孫権の軍だけは兵を引かせることができなかった。
孔明は呉に出兵を取りやめてもらうよう、表向きは関平を使者に立て、密かに劉禅を貞姫に引き合わせようとする。 10数年ぶりに再会する母と息子。懐かしさに涙を流す二人。貞姫はできる限りのことをすると約束する。貞姫は劉禅を叱咤し、もし講和が実らなかったら玄徳の息子として正々堂々と戦うよう伝える。
あらためて貞姫は兄孫権に蜀と争わないよう頼むが、すでに孫権の心は決まっており妹の願いは拒絶された。泣き崩れる貞姫。
ほどなく貞姫は遺書を残し自殺する。命をかけて蜀との講和を望む妹の遺志が孫権を動かし、孫権は蜀への進軍を取りやめ平和協定を結ぶ。
星を見て人や国の運命を知る孔明。劉禅との再会が貞姫の死を招くと知り、なおあえて、孔明は劉禅と貞姫を引き合わせた。劉禅は孔明の与えた試練を乗り越え、母貞姫のためにも蜀の皇帝として国を治めていくことを誓う。
感想
タイトルがすごすぎる。最初このタイトルを見たとき、ギャグなのか本気なのかわからなかった。
原作の貞姫は、呉に帰った後もう出てこない。後半はほとんどオリジナルストーリー。登場人物にそれなりに決着をつけるというのはドラマとしてはよかったと思う。原作至上主義の人には受け付けない展開だろうけど。
内容
5手の進軍から蜀を守った孔明、後顧の憂いを絶つため南蛮征伐に向かう。蜀の軍勢は、南蛮で流行病に襲われるが、亡き玄徳が村人の姿を借りて孔明を救う。南蛮の孟獲は勇猛で、なかなか降伏に応じず、7回捕らえて7回放す。7回目に孟獲を捕虜としたとき、ようやく孟獲は孔明の知略にひれ伏し、恭順の意を示す。
一方魏の曹丕は、即位して僅か7年で斃れる。その後曹丕の息子曹叡が即位した。その頃、孔明の策により、魏の街中に仲達に謀反の兆しありと噂が流れる。曹叡は仲達をを疎んじ暇を与える。
こうしていよいよ機が熟し、孔明は魏に攻め込む決意をする。もちろん趙雲、関平も攻めの要として出陣する。翌日孔明は劉禅に「出師の表」を上奏し出立する。
感想
今日の見所は、南蛮のエキゾチックな衣装と、曹叡が曹操のことを「曹操じいさま」というあたりかな。あの曹操も孫には慕われてたのか。あと、曹操は仲達を評価していたみたいだけど、心中では信頼はしていなかったらしい。魏が晋に滅ぼされることからして、この曹操の仲達に対する評は結構当たっている。
内容
魏に侵攻する蜀軍。趙雲、魏延、関平など、玄徳の時代から蜀に仕えてきた武将の他に、孔明は軍師としての才能を馬謖に見いだし、後継者にしようと考えていた。
馬謖の提案は功を奏し、曹叡は夏侯淵の息子夏侯楙を生け捕りにする。さらに孔明は天水を攻めようとするが、魏の武将姜維伯約に遮られる。姜維の勇将ぶりを見込んだ孔明は、夏侯楙をわざと逃がし、偽の情報を与えて姜維を離反させる。天水から追い払われた驚異は行き場を失う。そこへ驚異の母親を保護した孔明が現れ、帰順を促す。姜維は孔明に降伏し、以後、孔明に忠誠を誓う。
曹叡は蜀軍を迎え撃つため、閑職に退いていた仲達を呼び戻し、指揮を委ねる。 蜀の破竹の進軍は続き、孔明は馬謖に街亭の守りを命じることにする。姜維の才 能に嫉妬する馬謖は、馬謖は姜維の忠告に従わず、高地に陣取り敗北を喫してし まう。
体中を自ら鎖で縛り付け、孔明の前に現れる馬謖。馬謖の才能に免じて助命する声もあったが、あえて孔明は私情を振り切り馬謖の処刑を命じる。馬謖の才能を愛していた孔明、涙を流す。
感想
タイトルの「泣いて馬謖を斬る」のエピソードよりも前半の姜維争奪戦といった感じのストーリー。馬謖は、今回意外に目立った言動がなかったので、孔明が馬謖をなぜあんなに買っているのかよくわからなかった。姜維のほうが馬謖より才能がありそうだったし。姜維は今回と次回の2回しか登場しないが、久々の美形キャラで、結構お気に入り。
そういえば、空城の計がばっさり切られたのは悲しい。
内容
第1回目の北伐は失敗し、蜀軍は成都に撤退した。その後ほどなく趙雲は病に倒れた。趙雲は、見舞いに訪れた孔明に蜀と劉禅の後を託し、息を引き取った。
蜀と呉が組むことを恐れた曹叡は、先手を打って、呉に攻め入る。呉はこれを撃退。
その後孔明は、あらためて後出師の表を劉禅に上奏し、再び魏に攻め入る。
孔明の出陣を知った曹叡は、仲達に全軍の指揮を預ける。
守備を固めた魏の軍。孔明は、仲達に女性の髪飾りや着物などを送って挑発するが、仲達は孔明の意図を見抜き、動かなかった。
孔明は呉の孫権を援護を頼み、魏を挟撃しようとするが、密書が仲達の手に渡ってしまい、陸遜に率いられた呉軍は逆に待ち伏せに遭い、撤退を余儀なくされる。
そうしているうちに、孔明の運命を司る星のそばに遮るように別の星が輝き、孔明の星の輝きはほとんど見えなくなっていた。孔明の凶運を知った関平は、孔明の死の運命を自分に振り替えるよう頼む。孔明はそれを断り、凶運を防ぐため祈祷をする。祈祷をしていることは仲達の知るところとなり、今まで動かなかった仲達が突然攻めてきた。その最中、、祈祷の灯火が消えてしまい。祈祷は失敗してしまった。
もはや、自分の死の運命を悟った孔明。劉禅は孔明の余命が幾ばくもないことを知るが、遠い成都の地からは何もできず、悲痛な思いを吐露する。
ふと、孔明があたりを見回すと、そこには玄徳、関羽、張飛、趙雲の姿が。彼らは孔明の労をねぎらう。
関平と姜維の声で夢から覚めた孔明。孔明は最後に軍の撤退の策の指示を出した後、自分の星を見上げ、玄徳らの元に行くと告げ、その場に倒れた。
蜀軍の異変に気づいた仲達、しかし孔明の術で星は落ちておらず、攻め入る機会を逃す。
失策に気づき、蜀軍を追い詰める仲達。しかし、そこにいたのはなんと孔明だった。孔明は生きていたのかとあわてて仲達は撤退する。関平が魏軍が撤退した後、孔明の骸の目をとじさせる。(死せる孔明、生ける仲達を走らす)。
孔明は、玄徳の墓のそばに葬られる。墓の前で、彼らの冥福を祈る美芳と玲玲。美芳は、今まで生きてきた英雄たちの人生に思いをはせ、彼らのことを忘れてはいけないと玲玲に諭す。その脇には紳々、竜々が墓守をしている姿もあった。
しかし、わずかの間の平穏は過ぎ、さらに戦乱は続いた。孔明の死後、蜀は魏に滅ぼされ、さらにその魏も仲達の孫、司馬炎により滅ぼされる。さらに、司馬炎が興した晋は、呉をも滅ぼし、三国に分かれていた大陸は統一された。
感想
とうとう最終回のあらすじを書く日がやってきた。足かけ10年感慨無量。
最終回見たときは、孔明が死んだシーンは泣いた。
もう数え切れないほど見た最終回だが、ここは涙腺が緩んでしまう。