第31回 謎の水上大要塞
内容
玄徳は孫権の要請にしたがい、関羽を護衛につけて呉に向かう。周瑜はこの機会に玄徳と孔明を暗殺しようとするが、孔明が負傷するにとどまった。
夏侯淵が使者として赴き、孫権に最後通牒をつきつけたが、孫権はいっそう曹操う決意を強くする。そこへ貞姫が現れ、兄の決定を非難する。玄徳は亡き妻淑玲の面影を彼女に見る。
初戦では周瑜の指揮で、孫権軍の勝利に終わった。それを横目に孔明は魯粛を誘って、船遊びを装い曹操の水軍を偵察する。密林の奥に現れたのは水上の大要塞だった。要塞の存在を知られた曹操は憤慨するが、今度は内部から孫権軍を切り崩す謀略を練る。
まもなく周瑜のもとへ旧友の蒋幹が訪れた。彼は実は曹操の密使だったが、逆に孔明と周瑜に利用され、偽の手紙をつかまされ、曹操軍の水軍提督、蔡瑁を曹操に処刑させる。
感想
前回の孔明に引き続き、玄徳も貞姫を淑玲と見間違う。でもこの2人、そんなに似てないと思う。かろうじて顔の輪郭が似ている気もしないではないという程度。むしろ性格に関しては対照的。
第32回 苦肉の計
内容
周瑜と孔明は曹操軍を破るための策を相談していた。その策を手に書いて見せ合うと、2人の手には「火」の文字があった。互いの考えが同じであったことを笑いあう2人だったが、周瑜はますます孔明に対する殺意を強くする。
周瑜は作戦会議の場で、孔明に10万本の矢を3日で作るように仕向ける。もし失敗すれば孔明を合法的に処刑できると、ほくそ笑む周瑜だった。しかし、その周瑜の意図を見抜いていた孔明、わら人形を乗せた船で曹操軍に向かう。霧が濃くなっていたため船の様子がよく見えず、曹操軍は手当たり次第矢を放つ。こうして孔明は10万本の矢を手に入れた。
周瑜は曹操と孔明の対応に頭を悩まし、病の床についてしまった。そこに老兵の黄蓋が見舞いにやってきた。黄蓋は周瑜に苦肉の計を提案する。
次の日、作戦会議で黄蓋は周瑜を臆病者とののしる。その言葉に憤慨した周瑜は黄蓋を百叩きの刑にする。関沢が割って入ったために50回で終わったものの、老体には厳しい仕打ちだった。その夜関沢は黄蓋を訪ね、苦肉の刑を看破し、その計略に協力することになった。関沢は曹操軍に赴き、黄蓋の降伏文書を届ける。最初は疑っていた曹操だが、関沢の堂々とした弁舌から、すっかり信用してしまう。
曹操に呉の動きを探るように命じられた蒋幹は、戻る際に一人の道士と会う。彼の名はホウ統、またの名を鳳雛と呼ばれる賢人だった。
感想
赤壁の前哨戦の今回は、周瑜の心理描写が多い。回を重ねるごとに孔明への殺意を強くする周瑜。孔明もわざと煽ってるとしか思えない。
第33回 赤壁の戦い
内容
曹操は、鳳雛ことホウ統と対面し、機嫌よく陣の様子を見せた。ホウ統は曹操軍に病人が多いことを指摘し、鎖で船をつなぐように提案した。曹操はこの連環の計を受け入れる。
そのころ周瑜は陣中で寝込んでいた。火計を用いるには東南の風が必要だが、冬の時期にはそれが吹かず、悩んでいたのだ。見舞いに来た孔明は、自分が妖術で東南の風をおこすと請け合い、七星壇を築かせて祈祷する。
東南の風がなかなか吹かないのに業を煮やした周瑜は、孔明を暗殺するように命令しようとする。と、その時本当に東南の風が吹き出した。ますます孔明に恐れを抱いた周瑜は、孔明が玄徳の元に戻る前に殺そうとするが、孔明は趙雲と合流して玄徳のもとに戻った。
悔しがる周瑜だが、そこはそれ曹操軍との戦に備えることになった。先の苦肉の計を行った黄蓋が曹操への降伏を装い、曹操軍へ近づいていく。程イクが黄蓋の降伏が偽りだったことに気付いて鎖を斬るように命令するが、間に合わず、火がつけられる。またたく間に火の海となった赤壁。曹操は退却しようとするが、どこも周瑜の手がまわっていた。憤怒の形相になりながら、自分を欺いた周瑜、ホウ統、そして孔明へ憎しみの言葉を吐く曹操。絶体絶命かと思われたが、許チョが救援に駆けつけ、命からがら逃げ延びた。
感想
三国志前半のクライマックス、赤壁の戦い。欲を言えば「連環の計」というタイトルでもう1話欲しかったとも思うが、このタイトルは第9話ですでに使われているので無理だったか。
壊滅状態の曹操軍を見ながら、孔明への憎しみを吐く曹操のセリフはなかなかかっこいい。が、
「そんなこと言っている暇があったらさっさと逃げた方が・・・」
とつっこまずにはいられない。さすがは詩人としても誉れ高い曹操、どんな状況でも自分に酔うことを忘れない。
あとその時に現れる、嘲笑する孔明の幻影はちょっと怖かった。
第34回 曹操を逃がすな!
内容
曹操は夏侯淵と合流し、夏侯淵と鎧を交換して敗走を続けていた。 孫権軍と玄徳軍は曹操を追うが、孫権軍は黄金の鎧を着た夏侯淵を曹操と見誤ってしまう。それに気付いた周瑜は本物の曹操を追おうとするが、すでに玄徳軍が追っ手を差し向けていたと知り、悔しがる。
玄徳軍では孔明が趙雲・張飛に追っ手の指示を出していた。しかし関羽には何の指示もない。怪訝に思った関羽が理由を訪ねると、孔明は関羽が昔曹操に恩義をかけられたことがあるから彼を討てないだろうと答えた。憤慨した関羽は、もし曹操を討てなかったら処刑されてもかまわないと言って出陣した。
孔明の読み通りに趙雲・張飛の軍勢が曹操軍を追いつめていく。
それでもなんとか逃げ切った曹操は山道から煙が立っていることを知る。これは孔明の罠で、煙の立っていない道に玄徳軍がいるに違いないと読んで、あえて山道を進む。しかしそれこそ孔明の計略で、そこには関羽が待ちかまえていた。
もはや曹操軍は戦える状態になく、万事休すかと思われたが、程イクに提案されて曹操は関羽に昔の恩義に免じて逃してくれるように頼んだ。
玄徳や孔明の前では必ず曹操をしとめると誓った関羽だったが、敗走し涙まで流している曹操を討つことはできなかった。玄徳の元に戻った関羽は処刑を覚悟するが、張飛と玄徳のとりなしで処刑は免れた。これで曹操に対する恩義を返した関羽は、あらだめて曹操と戦う決意をするのだった。
感想
解説に出てくる「昔の恩義」とは15〜17話で関羽が曹操に降伏したとき、玄徳の母と淑玲を丁重に扱ったこと。
関羽に命乞いするときも偉そうな態度を崩さない曹操、関羽の性格を見越した上での演技だったのか、それとも本心からの言葉なのか。それはそれとして、今回の話のテーマは「噂をすれば影がさす」ということだろう。
第35回 風雲・南郡城
内容
曹操はひとまず南郡城を曹仁に任せて、許昌の都に戻った。周瑜は今度こそ孔明を出し抜いて荊州を奪おうとするが、曹操は曹仁に城の攻防について置き手紙を残しており、なかなか攻略できなかった。それでも自分が死んだと敵に思わせることによって、曹仁軍を城から離すことに成功する。南郡城に向かった周瑜だが、そこにはすでに玄徳たちがいた。曹仁軍と周瑜軍が戦っている間に、空となった城を奪っていたのだった。周瑜は憤慨するが戦での傷が痛み出し、倒れてしまう。魯粛はあわてて撤退を命じた。
戦では南郡城を奪えなかった周瑜は、もともと荊州の刺史だった劉表の長男、劉[王奇]を脅して玄徳に城を明け渡すように要求する。玄徳は劉[王奇]の言葉を受け入れ、城を明け渡すことにする。玄徳が城を出ていこうとしたとき、領民がどこからか現れ、玄徳に留まってくれるよう懇願した。それを見た劉[王奇] は周瑜の脅しをはね返し、玄徳に荊州を託して息を引き取った。こうして、玄徳は荊州の刺史となった。
感想
サブタイトルを見て、私が思いだしたのは10年以上にやっていた番組「風雲たけし城」(←誰も覚えてないか、こんな番組)。そういえば、たけし城では玄徳の声をあてている谷隼人が隊長だったっけ。これは単なる偶然なのだろうか。
そこはそれ、これで赤壁の後処理も終わり、話数的にも今回で折り返し地点。
第36回 玄徳 虎穴に入る
内容
荊州の刺史となった玄徳。馬良など豪族の協力を得ることにも成功し、着々と基盤をかためようとしていた。
そんなとき、江東の孫権から手紙が来て、妹の貞姫と玄徳を結婚させたいという。これが周瑜の計略だということは分かっていたが、あえて玄徳は虎穴に入ることにする。孔明は護衛に趙雲をつけ、また、3つの錦の袋を玄徳に持たせる。
江東に着くとまず玄徳は1つ目の錦の袋を開き、その指示に従って、喬国老(大喬、小喬の父で、周瑜の継父)のもとを訪ねる。そして趙雲は、本来計略であったはずの玄徳と貞姫の縁談話を街に広めて、既成事実にしてしまう。
孫権と貞姫の母、呉国太は実際に玄徳と会って娘の婿にふさわしい人物かどうか決めることにする。それを知った貞姫は玄徳を訪ね、自分は結婚しないと言い張るが、彼女の片意地はった性格と淋しさを見いだした玄徳はあらためて彼女に求婚する。その言葉にとまどう貞姫、兄が玄徳の命を狙っていることを告げ、部屋を出る。
翌日、呉国太と玄徳は甘露寺で対面する。孫権の娘としてではなく、一人の娘として妻に迎えたいという玄徳の言葉に感じ入った呉国太は2人の結婚を認める。
その対面の後、孫権は恨み石という不思議な石を玄徳に見せる。心の中で願いを念じて石を斬ったとき、願いが叶えば石は斬り裂けるという。玄徳は荊州の民の安泰を念じ、一方孫権は荊州を手に入れることができるのかを念じる。2人の剣は見事石を切り裂いた。互いに笑いあう2人であった。
ともあれ玄徳と貞姫は華燭の典を挙げ、貞姫は孫夫人となった。
感想
玄徳の求婚のセリフ「私がほしいのは、貞姫殿、あなたです。」
だって。人形のくせに〜。聞いているこっちの方が恥ずかしいぞ。
ところで冒頭に馬良が登場、「白眉」の説明がある。勉強になります。
第37回 王覇の業
内容
玄徳が貞姫と結婚してはや年の暮れになった。玄徳は、そろそろ荊州に戻りたいのだが、娘夫婦とずっと暮らしたいという呉国太の気持ちを思うとなかなか切り出せない。
そんなとき、趙雲が孔明からの手紙(実は3つの錦の袋の2つ目)を持ってきた。それによると、曹操軍が荊州を攻めてきたという。玄徳は、荊州に戻る決意をして貞姫に別れを告げるが、貞姫は自分も一緒についていくことにする。玄徳の逃避行に気付いた周瑜は、部下に命じて追っ手を差し向けるが、その部下たちは貞姫に一喝され、引き下がってしまう。彼女の気丈な態度に苦笑する玄徳に対して、貞姫は王覇の道を歩むのは兄か夫か確かめたくなったと応じる。
無事に荊州に戻った玄徳。そのことは都の曹操の耳にも届いていた。曹操はこの機に乗じて孫権と玄徳を戦わせようと、周瑜を南郡の太守に任じる。曹操の思惑通り、周瑜は南郡城を攻めようとするが、はたせず血を吐いて倒れてしまう。最後まで孔明に勝てなかった周瑜は、魯粛に江東を託すと無念のうちに死んでいった。
感想
貞姫が周瑜の部下を追い払うときのセリフが凛々しくてかっこいい。この回あたりから私も貞姫に感情移入してきた。それと周瑜にも。赤壁あたりから毎回のようにあった
「おのれ、孔明め!うっ・・・」(←血を吐いて倒れる)
が今回で最後となるとちょっと残念。
第38回 玄徳の失敗
内容
孔明は星を見て周瑜が死んだことを察知し、江東へ弔問に訪れる。最初は孔明に反発していた周瑜の部下たちだったが、孔明の哀悼の言葉に涙を流し矛先を引っ込める。
周瑜の葬儀も無事終わり、荊州に帰ろうとした孔明はホウ統と再会する。孔明はホウ統に、玄徳のもとに来るよう勧める。とりあえず、ホウ統はまず孫権と対面するが、孫権とは気が合わず取り立てられなかった。孔明と魯粛の推薦状をもらったホウ統は、今度は玄徳のもとに仕官しようとする。が、推薦状を出さなかったため、玄徳は彼が孔明と並び称される賢人とは気付かず、県令に任じてしまう。
県令となってからというもの、ホウ統は仕事もせず、ただ酒を飲むばかり。それを知った玄徳は張飛と孫乾に様子を見に行くように命じる。
噂どおりの怠けぶりに2人はあきれるが、ホウ統はたった1日で今までたまっていた仕事を片づけてしまい、2人を驚嘆させる。
孔明からいきさつを聞いた玄徳は自分の失敗に気づき、あらためてホウ統を副軍師中郎将に任じる。以前、水鏡先生に「伏龍・鳳雛のいずれかを手に入れることができれば、天下を手に入れることができる」といわれた言葉を思い出し、その2人が自分のもとに来たことを喜ぶ玄徳だった。
感想
30話の感想でも言ったけど、孔明の弔問の言葉ってなんか白々しく聞こえるのは私だけか?人のいい玄徳にまで
「江東の連中は、孔明に周瑜を殺されたと思っているに違いない」とまで言われてるし。
いや、私も最初に見た頃は孔明の言葉に素直に感動してたんだけど。年とると邪推するようになっていかん。
あと玄徳の口から「ソンケン」という言葉が出たときは孫権のことかと思ったんだけど、孫乾のことか。同姓同名はややこしい。しかも孫乾に関しては、初登場の上に何の説明もないから最初聞いたときはびっくりした。
第39回 父子再会
内容
玄徳のもとへ仕官する武将の中に勝平と同じ錦の袋を持つ者がいた。彼の名は勝傑、以前は袁紹軍で戦っていたという。そのことを知った勝平は大喜びし、関羽たちも父と子の再会を温かく見守る。
ところで許昌の都では黄門侍郎、黄奎と西陵の刺史、馬騰が密かに曹操を暗殺する計画を立てていた。玄徳は動向を探るため、、ホウ統・張飛・勝傑を馬騰のもとに向かわせる。黄奎には曹操暗殺計画のことは内密にするように言われていたが、玄徳を信頼して計画をホウ統らに漏らす。その後、どこから情報が漏れたのか、曹操にも暗殺計画が知られてしまい、黄奎・馬騰・馬休(馬騰の息子)は討ち取られてしまう。
そのころ勝平は自分の父について紳々・竜々から衝撃の事実を知った。勝傑は袁紹軍ではなく曹操軍にいたという。父親の過去を知った勝平は悩んだあげく関羽に相談する。
はたして勝傑は曹操の間者であり、勝平をも殺そうとするが、その時関羽らが駆けつける。父親の命乞いをする勝平だったが、勝傑は、勝平の本当の父親はすでに戦場で死んだと告白する。自分を殺して本当の父親の敵を討つように促す勝傑だったが、勝平はどうしても勝傑を殺すことができない。結局勝傑は自決する。
傷心の勝平に対して、関羽は自分の養子にならないかとたずねる。勝平は関羽という新たな父親を得て、これより関平と名のることになった。
感想
今回はほとんどオリジナルストーリーで、勝平(関平)が主役。関平が関羽の養子になるエピソードは原作にもあるけど、こっちのエピソードの方が断然感動する。
第40回 氷の城
内容
父と弟を曹操に殺された馬超は、(義理の)伯父、韓遂と連合して曹操を倒すため兵を挙げる。
曹操は城を許チョと夏侯惇に任せたところ、馬超に城を奪われる。怒った曹操は夏侯惇を処罰しようとするが、周りのとりなしで不問に付す。ふたたび馬超は曹操軍と対峙し、曹操は追いつめられる。そこへ夏侯惇が駆けつけ、左目を失いながらもなお曹操をかばう。
馬超の意外な健闘に苦戦する曹操。長期戦に備えて曹操は出城を築こうとするが、ことごとく馬超に壊されてしまう。
郭嘉がいれば・・・と嘆く曹操。すると曹操のもとに于吉仙人・左慈と名のる怪しい道士が現れた。左慈は曹操に城を築く策を教えると去っていった。
翌日、馬超は信じられないものを見た。一夜にして曹操軍には氷の城ができあがっていたのだ。驚愕する馬超軍。そこに曹操が現れ、曹操と馬超は互いに負けじと睨みあうのであった。
感想
今回の話でいちばん面白かったのは、曹操が黄金の衣と白面の顔を隠しながら、布をかぶって逃げ出すところかな。いつもは威張ってる曹操があんな逃げ方をするなんて・・・笑える・・・じゃなくて泣ける。
あと書くことと言えば馬超初登場。青髭が濃い。あと左慈も初登場か。