第51回 怪物登場

内容

孔明の策により、孫権は合肥を攻め、曹操と対峙することになった。孫権は窮地に立たされるが、そこに陸遜が援軍に駆けつけ、曹操軍は敗走する。陸遜は、夢枕に妙な老人が現れ、孫権の危機を告げたという。陸遜は曹操に和睦の使者として赴き、両者は停戦する。策が失敗した孔明は妙な胸騒ぎを覚える。
ところで、左慈との賭に負けた紳々と竜々、今度は左慈の弟子となって働くことになる。
孔明の胸騒ぎは的中。玄徳の前に、左慈の術で淑鈴の幻影が現れ、玄徳を惑わす。それが失敗すると、左慈は張飛にとりつき、孔明を殺させようとする。しかし、荊州から益州に駆けつけた美芳と赤子の玲玲の説得で、張飛は正気に戻る。
ひとまず左慈は退散したが、左慈のの暗躍はこれからも続そうだ。

感想

氷の城で現れた左慈が再登場。あとは序盤に司馬懿仲達も初登場。古株の夏侯淵、程イクとの論戦ではいったん引き下がるが、結果的に孔明の策を見抜いていたことが後で分かり、新参だがなかなかできる奴という印象を与えている。


第52回 許昌炎上

内容

ついに魏王になった曹操。許昌に壮大な魏王宮を建てる。曹操は、三男の曹植をかわいがっていたが、仲達の意見を入れ、跡継ぎを長男の曹丕に決める。
耿紀・韋晃は曹操を倒すため、玄徳に後ろ盾を頼むが、他人の不幸に乗じて天下を取ることはできないと断る。後ろ盾について思案に暮れている2人に左慈が現れる。また、仲達を曹操暗殺の計画に引き入れようとする。
耿紀・韋晃は、以前に曹操暗殺をもくろんで失敗した吉平の息子も仲間に引き入れる。
そして元宵の祝いの1月15日、兵のいない魏王宮で許昌は炎上。反乱は成功するかに見えた。しかし、計画に協力するかに見えた仲達が、反乱を鎮圧しする。しかも、左慈は最初から曹操と通じていたのだった。許昌の炎上も左慈が耿紀・韋晃に見せた幻だった。
耿紀・韋晃は互いの胸を突き刺し、無念のうちに死んでいった。

感想

吉平の息子のキッパク、キッポク。ギャグのような名前だが、これは人形劇三国志のオリジナルキャラなのだろうか。それとも実在の人物なのだろうか。


第53回 名将の死

内容

左慈は幻術を披露し、曹操に取り入る。左慈は曹操に、名将が一人死ぬと予言し、それを聞いた曹操は、夏侯淵と張[合β]に益州へ攻め入るよう命じる。初戦は張飛が酒に酔ったふりをして張[合β]軍をおびきだし、勝利を得る。
敗戦を知った曹操は、自ら出馬する。
玄徳の母は盲目になりながらも、玄徳の出兵を見送る。
左慈の予知を知った孔明は、玄徳軍の将軍等に将軍としての名を捨て、一兵卒として戦わせる。しかし、将軍であることにこだわった夏侯淵は、戦いに敗れた。夏侯淵の死を知った曹操は怒り、左慈を追求するが、左慈は逆に妖術で曹操を惑わせる。そこへ管輅が現れ、曹操の窮地を救う。
曹操の決戦の前、玄徳は手紙で母の死を知る。

感想

曹操の第一の部下、夏侯淵の死。部下が死んで本気で怒った曹操を見るのは珍しい。


第54回 玄徳王位に即く

内容

曹操の窮地を救った管輅は、次の玄徳との戦いでは、水が凶と予言すると去っていった。
孔明は背水の陣で曹操軍を迎え撃つ。管輅の言葉を思い出した曹操は、漢中を明け渡し許昌に撤退する。
漢中を手にした玄徳は領民から歓喜の声で迎えられる。
一方江東では、病の床に伏していた魯粛、彼は玄徳と戦わないよう孫権に遺言を残し、死んでいった。
帝が曹操にに殺されたという噂が流れ、玄徳の家臣等の強い望みで、玄徳は漢中王になる。また家臣もそれぞれ官位を与えられる。阿斗は劉禅と名を改める。
そこへ左慈が現れ、帝の許しなく王を名乗った玄徳を非難する。しかし、管輅が帝の勅書を持参し、左慈を退散させる。

感想

ようやく玄徳も王に。ここらへんが、玄徳の絶頂期なのだろう。


第55回 五虎大将関羽出陣す

内容

仲達の計で、孫権と玄徳を戦わせ漁夫の利を得ようとする。孫権は、関羽の息子関平と自分の娘の縁談を持ちかけるが、関羽は断る。怒った孫権は魯粛の遺言を破り、曹操と結んで荊州を攻めることに決める。孫権との同盟の条件により、曹操は樊城にいる曹仁を荊州に攻めさせることにする。先手を打って、関羽は出陣、緒戦で勝利する。さらに、襄陽の城まで攻め落とした。敗戦を知った曹操は于禁とホウ徳を援軍に差し向ける。

感想

戦の最中の荊州に比べて、玄徳、張飛はのどか。とくに張飛は紳々・竜々と漫才をしている始末。


第56回 関羽の涙

内容

曹操に先陣を命じられたホウ徳は、元は馬超の部下で、その馬超とホウ徳の兄は今は玄徳に仕えている。宝徳が玄徳に寝返るのではないかと曹操の部下の中では不安視する者もいる。曹操からそのことを聞かされたホウ徳は、出陣に際し棺をつくる。宝徳の覚悟に曹操は感じ入り、あらためて先陣を命じる。
ホウ徳は関羽と戦い、矢で関羽の腕を負傷させる。しかし、ホウ徳の手柄を妬んだ于禁は、ホウ徳を後詰めにする。関羽は船で本陣を攻め、于禁を生け捕りにする。ホウ徳も抵抗するが、関羽の一騎打ちに敗れ、生け捕られる。命乞いをする于禁を殺す価値もないと牢に入れさせる。その後関羽はホウ徳を呼び、降参し玄徳に帰順するよう促すが、ホウ徳は曹操への忠義を貫き通し、死を選ぶ。敵将ながら天晴れな武将の戦いぶりと忠誠ぶりに感じ入った関羽、あらためて戦の無常観に思いをはせる。

感想

ホウ徳の声がせんだみつおだから、テレビの画面を見ないで声だけ聞いていると、関羽と張飛が戦ってるような感じになる。


第57回 暗雲・荊州城

内容

曹仁の守る樊城を攻める関羽。油断した関羽は鎧をはずしたまま城を出る。曹仁は毒矢を関羽に浴びせる。一命は取り留めた関羽だが、腕の毒は関羽の体を蝕んでいく。
関羽の危険を察知した玄徳たち。関羽の怪我を治すために、江東に住む名医華佗を荊州に向かわせる。麻酔をせずに手術を行わせ、平然と碁を打つ関羽。名医と名患者と互いを賞賛し合う関羽と華佗。
こうして、いよいよ樊城を攻略しようとした関羽だったが、孫権に荊州が奪われたという報が入り、窮地に立たされる。

感想

手術しながら平然と碁する関羽に対し、手術の様子に震える相手の伊籍。碁と手術が終わるととうとう気を失ってしまった。グロテスクな表現はなかったけどなかなか印象的なシーン。


第58回 関羽の死

内容

荊州城が奪われたため、麦城に立てこもり籠城する関羽。呉の呂蒙と陸遜は、兵糧攻めにしようとするが、関羽がかつて千里行の際縁のあった胡華や、領民が兵糧を援助し持ちこたえていた。
関羽の苦境を知った曹操は、関羽は殺さず生け捕りにするよう孫権に依頼する。しぶしぶながら、孫権も了承する。
降伏の勧告のため、麦城を訪れる諸葛瑾。井戸から食料がもたらされていることを知るが、関羽は孔明の兄である諸葛瑾を殺さず陣へ返してしまった。諸葛瑾は何も言わなかったが、井戸はほどなく旅もうの知るところとなった。
関羽の危機を察知した玄徳。全軍で関羽の救援に向かう。
領民を人質に取られた関羽は、農民の命は保証するという条件で降伏を受け入れた。しかし呂蒙は関羽の目の前で領民を切り、さらに孫権の命があったにもかかわらず、関羽も斬った。憤怒の関羽は最後の力を振り絞り、呂蒙に立ち向かうが果たせず、無念の死を遂げた。

感想

関羽が死んだあたりから、三国志もいよいよ終盤。関羽の死には思わず泣いてしまった。 ところで今回の名台詞は曹操の「儂は関羽が好きなのだ」。


第59回 関羽の亡霊

内容

麦城から逃れた関平より、玄徳たちは関羽の死を知った。玄徳は関羽を弔うため、荊州へ進軍するが、そこへ関羽の亡霊が現れる。関羽は江東と事を構えず、直ちに成都へ戻るように訴える。孔明の制止もあり、玄徳は進軍を止めた。
江東の呂蒙が関羽の赤兎をてなづけようとしていたところ、関羽の亡霊が現れた。関羽の亡霊は呂蒙にしか見えないようだ。しばらくすると亡霊は消え、赤兎がおとなしくなったため、呂蒙は赤兎を乗りこなそうとした。しかし、赤兎は呂蒙の命令を聞かず、呂蒙を道連れに崖に落ちていった。
呂蒙が死に、今度は自分が祟られるのではないかと不安になる孫権。陸遜は関羽の怒りの矛先を曹操に向けさせるため、関羽の首を曹操へ送った。
曹操は関羽の首を利用し、玄徳をおびき出し殺そうとする。しかし待ち伏せしている曹操軍に関羽の亡霊が現れ、曹操のたくらみは玄徳の知るところとなり、玄徳軍は撤退する。
その後関羽の亡霊は曹操の前にも現れるようになり、曹操は病の床に伏す。

感想

幾度となく現れる関羽の亡霊。とくに強烈なのは呂蒙の前に現れる形相の顔。あと亡霊ではないが、孫権が関羽の首をあらためようとした時、かっと目が見開いて孫権をにらみつけるところ。思わず顔を背ける孫権だったが、迫力があって結構恐かった。


第60回 曹操の死

内容

曹操の前にも関羽の亡霊が現れて以来、曹操は日増しに病が募っていく。程イクと仲達は華佗を治療のため呼び寄せることにした。
江東では陸遜が孫権に、曹操に臣下の礼をとることを提案する。孫権は江東の地を守るため、苦渋の末、曹操に降伏することを決断した。
孫権の降伏により、久しぶりに気分がよくなった曹操。雪解になったら再び出陣し玄徳を倒そうと決意する。
華佗は曹操の病状を診て、病根を取り除くには頭の中を切り開く必要がある。しびれ薬を飲ませるため患者は痛みを感じることはないと伝えるが、曹操は華佗の話をを信じず、逆に牢に入れてしまう。
その後、曹操の前に夜毎訪れる関羽の亡霊。さらに今まで曹操が殺してきた者たちも現れては恨み言を言い合い、曹操をさらに苦しめる。
結局華佗は処刑される前に、自分の知識を残そうと医学書をしたためる。仲達と程イクは処刑を取りやめようとするが、間に合わなかった。医学書を探しだものの、すでに書は消失してしまった後だった。
曹操は関羽の前で最後の覇気を振り絞ると、息子曹丕に看取られ66歳の生涯を閉じた。

感想

見どころは、仲達らがなんとかしようとすればするほど、どんどん状況が悪くなっていく演出。とくに華佗が処刑されてから医学書が焼失するまで。
それと、死に至ろうとしても、覇気だけは失わず、というより死が近づくほどそれに抗うかのように強い覇気を感じさせる曹操にまた魅力。 ちなみに曹操の前に現れた亡霊は、関羽の他に呂布、袁紹、伏皇后、単福かな。他にもいたかも。