第21回 玄徳の結婚

内容

蔡瑁の追っ手から逃れた玄徳は、水牛に乗った子供に会い、水鏡先生の庵へ案内される。水鏡は、玄徳が曹操に勝てないのは軍師がいないからだと説き、玄徳も軍師の必要性を感じる。また水鏡は伏龍、鳳雛を手に入れることができれば天下を制することができるとも言う。玄徳は彼らの正体を訪ねるが、水鏡ははぐらかす。
一方、曹操軍は袁尚軍を追っていた。しかし、郭嘉が病で倒れ、曹操は軍を引き返そうとする。郭嘉はそれを制し、息を引き取る。曹操は月明の下、天下の制圧を郭嘉に誓う。
さて劉表は蔡瑁の陰謀を知り、玄徳との仲をとりなすため、玉桃(劉王奇のいとこ)を玄徳の妻にと勧める。それを知った淑玲は自分がいては2人の邪魔になると察して、城を出ていく。淑玲を追いかけた玄徳は、淑玲に結婚を申し込む。玉桃はそれを笑って祝福し、去っていった。

感想

ううっ、郭嘉が死んでしまった。結構好きだったのに。まあ、入れ替わりで孔明(郭嘉と同じ声)が登場するからいいけど。
玉桃(ゆうたお)は人形劇三国志オリジナルのキャラ。オリジナルキャラは名前の読みが中国語の発音になるから分かりやすい(淑玲とか美芳とか)。


第22回 軍師登場

内容

玄徳と淑玲が結婚してから1年後、軍師を探していた玄徳たちは、街中で単福と名乗る人物と出会い、軍師にする。
曹操はいとこの曹仁に玄徳を討伐するように命じるが、単福の策でうち破る。
玄徳にすぐれた軍師がついたことを知った曹操は、単福を自分に使えさせようと、単福の母親を人質にしようとするが、その毅然とした態度に感心した曹操は、部下に丁重に扱うように命じる。
そのころ新野城では、淑玲が男子を出産、玄徳は阿斗と名づける。その祝いの席、単福が浮かない顔をして、自分の母親が曹操の人質になっていることを告げる。親孝行な単福の心中を察した玄徳は、単福が曹操の下にいくことを許す。
次の日、単福は玄徳たちと別れるが、その別れ際に1人の賢人の存在を玄徳に教える。その人物こそ、伏龍−諸葛亮孔明−だった。

感想

解説の方には書かなかったエピソードだが、最初は単福に不信感のあった張飛が、心を開いていく経緯はみもの。あとは単福の母にころころ態度を変える紳々・竜々が笑える。


第23回 三顧の礼

内容

許昌にて、単福は母と再会した。しかし単福の母は、曹操の奸計を見抜けなかった息子を叱ると、自殺してしまった。主君玄徳と母をともに失い、号泣する単福。
一方玄徳は孔明の居所を探して隆中へ向かう。庵には孔明はおらず、弟の諸葛均がいるだけだった。冬になり、玄徳は再び孔明に会いに行くが、孔明は入れ違いに外出していた。
春になり、玄徳はまた孔明に会いに行こうとする。関羽と張飛は孔明に不信感を持っていたものの、しぶしぶお供する。三顧の礼を尽くして、とうとう玄徳は孔明に会うことができた。孔明は昼寝の最中だったが、玄徳は彼が目覚めるまで待っていた。

感想

ついに孔明が登場!。この回に関して、これ以外に言うことなし。私の駄文を読むより、とにかく実際にビデオを見てほしい(←「これ以外に言うことなし」というわりに、結構感想を書いてしまった)


第24回 天下三分の計

内容

孔明は玄徳に「天下三分の計」を教え、曹操に拮抗するために荊州と益州を支配するように説く。が、玄徳は、たとえ天下のためといえども、義に背くことはしたくないと、孔明の策を拒否する。玄徳の徳に打たれた孔明はひざまづき、玄徳に仕える決意をする。
新野戻ると劉[王奇]が訪れ、父劉表は病が重くなっており、ぜひ会ってほしいと頼む。玄徳は孔明を連れて劉表の見舞いに行ったところ、劉表に「荊州を治めてほしい」と頼まれるが、玄徳はそれを断る。その後劉[王奇]は自分が蔡夫人に命を狙われていることを玄徳に相談する。それを聞いた玄徳は、孔明を屋根裏に呼び出す。しかし、その場にいたのは玄徳ではなく、劉[王奇]だった。玄徳の意図を理解した孔明は、玄徳に荊州を奪い取れと勧めた自分を恥じ、劉[王奇]に蔡夫人の手から逃れるため、江夏の出城に逃れる策を授ける。
一方曹操は、新しく玄徳の軍師になった孔明のことが気になり、単福に孔明について尋ねる。孔明が玄徳の軍師になったことを知った単福は、曹操を、自分の家に招き入れ、最後の玄徳への奉公として曹操を殺そうとするが、果たせず逆に殺されてしまう。 その頃新野では孔明が農民から兵を募り、曹操の襲撃に備えていた。

感想

人形劇三国志では、約十人で数百人分の声をあてている。特に今回は森本レオの一人二役(孔明、劉[王奇])の演技が最高。


第25回 水魚の交わり

内容

孔明が玄徳の下に来てからというもの、玄徳が孔明ばかりを重用しているように見えて、張飛たちには面白くない。
その頃いよいよ曹操は玄徳を討つために動き出した。
それに対して、孔明は兵と農民との混合軍で迎え撃とうとしていた。孔明の作戦に我慢ならなくなり、張飛は孔明に刃を向ける。孔明は玄徳の剣を持ち出し、「この剣と争うのは殿と戦うことと同じこと」と言い放ち、その場を収める。結局険悪な雰囲気のまま、作戦会議は続けられた。
張飛は農民兵に全く期待していなかったが、孔明の作戦通り、彼らは信じられないほどの活躍をして玄徳軍を勝利に導いた。
張飛は、玄徳の理想の国を作るためには、知と武のどちらが欠けてもならないことを悟り、孔明と水魚の交わりを結ぶのだった。

感想

ラストで張飛と孔明がうち解けるシーンは結構感動ものだが、後の回において、やっぱり孔明と張飛は馬があっているとは言い難い。
あと、周瑜が初登場。曹操以上に強烈な顔で、初めて見たときはびっくりした。


第26回 孔明 新野を焼く

内容

劉表は、玄徳に荊州を治めるように頼むが、玄徳は聞き入れない。そうこうしているうちに劉表が亡くなった。蔡瑁と蔡夫人は遺書をすり替え、実子の劉[王宗](劉表の末子)の方を世継ぎにさせ、劉[王奇]を追い出す。
荊州を当てにできなくなってしまったが、孔明はその状況でも曹操を迎え撃つ準備をする。こうして、曹操軍を城におびき寄せて新野を焼いた。

感想

勝平と関羽の交流はこの回あたりから描かれていて、いい味を出している。とはいえ、まさか最終回まで登場することになるとは思わなかった。


第27回 不吉な赤い星

内容

新野城を焼いた孔明。そこに泊まっていた曹仁軍は城から逃げ出すが、待ち伏せしていた趙雲に追い立てられる。白河まで追い込まれたところを関羽がせき止めていた水流を放ち、曹仁軍は総崩れとなり、玄徳軍は勝利した。
曹操は恭順の意を示した劉[王宗]を、西州の刺史に命じて荊州から追い払い、荊州を手に入れる。さらに曹操は劉[王宗]とその母蔡夫人を暗殺した。
玄徳は10万の農民とともに、曹操軍の追っ手から逃れて江陵に向かおうとするが、とうとう曹操軍に追いつかれてしまう。孔明は関羽に、劉[王奇]へ援軍を要請するように言う。関羽は勝平と赤兎の活躍により、何とか囲みを突破することができた。
その夜、孔明は、夜空の中に不吉に光る赤い星を見つけ、玄徳の凶運を予知し、玄徳に足手まといな農民をうち捨てても、先に江陵に向かうように勧める。しかし玄徳には今までついてきた農民を見捨てることはできなかった。

感想

蔡夫人が死ぬのは自業自得。が、一緒に殺された息子の劉[王宗]のほうは、世間知らずのお坊ちゃんという感じでそれほど悪者の印象はなかったので、ちょっと気の毒。


第28回 淑玲死す

内容

玄徳たちは江陵へ向かうが、足の遅い民衆と共に歩いているため、なかなかたどり着かない。玄徳は孔明に劉[王奇]の下へ援軍を要請するように命じる。孔明は玄徳の意を察して、命令に従う。
先に江夏に赴いていた関羽は劉[王奇]に会い、援軍を頼む。劉[王奇]はそれを承諾し兵の準備をするが、今すぐというわけには行かなかった。
いよいよ玄徳軍と曹操軍は対峙した。玄徳軍は善戦するが、しだいに追いつめられていく。さらに悪いことに、乱戦の中、淑玲と阿斗の行方が分からなくなってしまった。
趙雲は曹操軍を駆け回り、襲われそうになっていた淑玲を間一髪で助け出す。しかし淑玲は怪我をしており、馬一頭で玄徳の下に行くのは無理だった。淑玲は阿斗を趙雲に託すと、井戸に身を投げてしまった。

感想

淑玲がいなくなったら、ただでさえ少ない女性キャラがさらに減り、レギュラーは美芳と玄徳の母だけになってしまった。


第29回 決戦!百万対一万

内容

淑玲から阿斗を託された趙雲は、曹操軍を単身で突破しようとするが、追いつめられてしまう。その時、どこからか淑玲の声が聞こえ、趙雲の命を助ける。
曹操軍は長阪橋の近くに陣を構え、玄徳軍を倒そうとする。そこに張飛が単身で現れ、曹操を圧倒してしまう。張飛は橋を壊して曹操軍が来ないようにしたが、かえって孔明が玄徳の陣営にいないことを気付かれてしまった。
援軍の準備が整った劉[王奇]と関羽はすぐさま玄徳の下へ向かう。一方孔明は海賊に捕らわれていた。海賊の首領は、かつて玄徳を裏切った呂布の弟、呂王(りょおう)だった。孔明は呂王に、呂布の数々の裏切りを償うために玄徳を助けるように頼む。
玄徳の下に劉[王奇]・関羽の援軍が加わるが、曹操軍百万対玄徳軍一万では勝負にならない。ついに玄徳に勝ったと歓喜する曹操だったが、どこからか水軍が現れ、曹操軍は崩れてしまう。憤怒しながらも、曹操は自軍に撤退を命じる。

感想

前に「オリジナルキャラは中国語読み」と書いたが、なぜか日本語読みの呂王はオリジナルキャラ。彼の声は三谷昇。森本レオ(呂布の声もあててた)が声を演じてくれれば、また孔明との会話で一人二役が聞けたのに、残念。


第30回 孔明の大論戦

内容

玄徳軍と曹操軍は一時休戦状態となった。曹操に対抗するには、呉の孫權と協力するしかないと孔明が玄徳らを諭している最中、呉から使者の魯粛が現れた。この機会に孔明は単身呉に赴くことにする。 呉では曹操と戦うか和睦するか、意見が分かれていたが、和睦派がふえてきていた。孔明はそのことを孫權から聞き、まず兄の諸葛瑾の館を訪ね、翌日の討論には欠席するように頼む。さて呉の文官と孔明との討論がはじまった。孔明は文官の皮肉を次々と論破し、孫權も曹操と戦おうと決意するが、そこに孫權の妹の貞姫が現れ、周瑜に相談するようにいう。 周瑜は和睦派だったが、曹操が大喬(孫權の兄孫策の妻)と小喬(周瑜の妻)を狙っているという孔明の話を聞いて怒りだし、曹操と戦う決意をする。 ついに呉は玄徳と同盟を結んだ。しかし周瑜は孔明の弁舌にのせられたことに気付き、孔明に殺意を抱く。

感想

魯粛から小喬が周瑜の妻だと聞かされたときの孔明の反応が白々しくていい。イイ性格してる、孔明。 それと貞姫が初登場。おちょぼ口が特徴でちょっと化粧が濃い。呉の人たちは強烈な人が多い。