内容
ひょんなことから出会った玄徳・関羽・張飛の3人は、生まれたときは別でも死ぬときは一緒と桃園の誓いを交わすのだった。
感想
この回は見た記憶はあるのだが、ビデオに録画してなかったのでよく覚えてない。
ひょんなことから出会った玄徳・関羽・張飛の3人は、生まれたときは別でも死ぬときは一緒と桃園の誓いを交わすのだった。
この回は見た記憶はあるのだが、ビデオに録画してなかったのでよく覚えてない。
絶体絶命と思われた3人だが、曹操を隊長とする官軍が助けに来た。淑鈴に目をつけた曹操は、張角を倒した方が淑鈴たちを手に入れると言うが、玄徳は、彼女らに関係なく張角を倒してみせると言う。結果、玄徳は張宝を、曹操は張梁を倒す。だが、張角はすでに病で死んでいた。曹操は玄徳に、勝負は玄徳の勝ちだと言う。張角の弟を倒したところまでは引き分けだが、淑鈴が玄徳を慕って曹操の陣から姿をくらましていたのだ。
1回目で顔見せ程度に出てきた曹操が再登場。それも、玄徳たちのピンチを助けるというなかなかかっこいい役回り。ラストの高笑いがたまらない。あと、幻術に惑わされる張飛が笑える。すっかりギャグキャラとして定着。
玄徳は黄巾の乱での功績を認められて、安喜県の県射に任命される。しかし都からの視察官督郵は、玄徳が賄賂を贈らないので無実の罪を着せようとする。それに怒った張飛は督郵を殴ってしまい、玄徳たちは役所を去ることにした。
森本レオが督郵の役で初登場。この後孔明を演じることになるとはとても思えない演技。これはこれで笑えるからいいけど。あと、玄徳の愛馬白竜が、玄徳のもとに来るのもこの回。
霊帝の死後、可進の策略により弁王子が皇帝になる。十常侍の抹殺を企む可進と袁紹の話を立ち聞きしていた貂蝉は、殺されそうになるが、関羽たちに助けられる。しかし、その後王允の手に落ちてしまう。
結局可進は十常侍に暗殺され、さらに十常侍は曹操と袁紹に倒される。一度にに大物がいなくなったと思いきや、西涼の刺史董卓が数十万の軍勢を引き連れ、洛陽に現れた。
この回の見所はなんと言っても貂蝉に一目惚れした関羽。この貂蝉と関羽が恋仲になるエピソードは人形劇三国志だけの設定だと思っていたら、京劇や伝説などではこの話が実際にあるらしい。スタッフがそれを知っていたのか、それとも偶然なのかは分からないが。
董卓は宴会を催し、現皇帝を廃し、弟の陳留王を帝に据えることを提案する。その提案に丁原は真っ向から対立した。董卓は丁原を殺そうとするが、丁原の養子呂布に阻まれた。は呂布を仲間にすることを思い立った董卓は、呂布を愛馬赤兎に譲る。果たして呂布は赤兎を手に入れるかわりに、丁原を殺し董卓の養子となった。
横暴の限りをつくす董卓を討とうと、曹操は王允から七星の宝刀を譲り受ける。七星の宝刀を献上するふりをして曹操は董卓を殺そうとするが、そこに呂布が現れ失敗する。企みを見破られた曹操は殺されそうになるが、そこに3人の白覆面が駆けつけ、曹操を助け出した。玄徳たちである。
逃げた玄徳と曹操を、呂布は赤兎に乗って追いかける。呂布は玄徳を御断崖に追いつめ、赤兎をけしかけて谷底に落とそうとするが、白竜はうまくかわし、反対に呂布を崖下に落とした。呂布を助けた玄徳は、覆面を脱ぎ戦場でまみえることを約束すると呂布の前から立ち去った。
呂布初登場。そういえば呂布の声も森本レオだな。白覆面の玄徳たちってなんだか白馬童子(見たことないけど)みたい。王允と曹操の会話を関羽が盗み聞きしてしまい、その後貂蝉が助けてくれるのだが、そのときの声がシナをつくっているというか、何となく媚びた声なのがいただけない。最初に見たとき本気で関羽を助けたのではなく、何か企んでるのかと思った。
曹操は運悪く関所で捕まり県令・陳宮の前に引き出された。しかし、曹操の堂々とした態度に感銘した陳宮は、曹操を主君と仰ぎ、ともに逃げることにする。曹操は父の友人の呂伯奢を頼ることにした。呂伯奢は喜んで曹操を招き入れるが、部屋の中から二人を殺そうとする会話が聞こえてきた。曹操は先手必勝を家人を皆殺しにするが、実は家人は猪を殺そうとしていたのだ。曹操は事件の露呈を恐れ、戻ってきた呂伯奢をも殺した。非難する陳急に、曹操は
「私は自分が裏切っても人に裏切られるのは我慢ができんのだ」
と言い放つ。そんな曹操に陳宮は恐れを抱き、その場で別れを告げてしまった。
まもなく曹操は偽の檄文を発し、袁紹を旗頭とした董卓の討伐連合軍を結成する。曹操の部下華雄は次々に連合軍の武将を討ち取る。連合軍は頭を悩ますが、そこに関羽が華雄を斬ってみせると公言した。そして、その通り関羽は曹操の注いだ酒の冷めない内に、華雄の首を持って戻った。しかし、袁紹は関羽の功を認めようとしなかった。曹操は袁紹の考え方を古くさいと嫌い、玄徳に自分の配下になるように誘うが、玄徳は聞き入れなかった。
一方、このままでは洛陽を守りきれないと分だ董卓は、都を長安に移すことに決める。帝をはじめとして町人全てを駆り立てて遷都を強行すると、残った洛陽の街に火を放ち、一片残らず焼き尽くした。
出た!曹操の名ゼリフ!そういうことを威張って言えるのは曹操だけ!これぞ悪の美学!それに比べて玄徳たちは、出番が少ない・・・。まあ、前半の主役は曹操だからしょうがないか。ところで公孫讃の発音の発音の仕方が妙。公孫 讃 なのに”こう そんさん”と発音されてるような気がする。あと書くことと言えば、趙雲が初登場。この人形劇でいちばん美形なキャラの1人だと思う。
袁紹に進言が取り上げられない曹操は、単独で董卓を討とうとする。しかし、帝を董卓から保護して曹操自身が天下人になろうという真の目的を、玄徳だけは察していた。曹操を今死なせるわけには行かないと、玄徳たちは曹操を追う。
玄徳は、淑鈴(いつの間にか帝の女官になっていた)に頼んで帝を安全な場所に隠すように頼む。淑鈴は宝箱の中に帝を隠したが、紳々と竜々が宝箱を持って脱走してしまう。宝箱を開けてみると。中身は紳々たちが期待していた財宝ではなく、なんと帝だった。
帝を手に入れることに失敗した曹操は、呂布に追いつめられ、絶体絶命。そこに現れたのは我らが玄徳だった。
結局、伝国の玉璽を手に入れた孫堅と、連合軍の長の袁紹が不仲になったことにより、連合軍は解体した。それをいちばん喜んだのは董卓だった。
この話は実際は玄徳はほとんどからまないのだが、人形劇では曹操の危機を助けたりと結構出番がある。しかし、今回いちばん活躍したのはは、帝を曹操の手から救った(ほんとは宝を盗んで脱走しようとしてたんだけど)紳々と竜々だろう。
董卓の勢力は留まるところを知らず、とうとう今の帝になりかわり、自分が帝になろうとする。その野心を知った王允は連環の計を案じる。
王允は呂布を屋敷に招待し、貂蝉と引きあわせる。一目で貂蝉の美しさに心を奪われた呂布。王允は、呂布が貂蝉を妻にすることを快く承知し、呂布は上機嫌で帰っていった。次の日、王允は今度は董卓のもとに貂蝉を差し出す。そのことを知った呂布は怒って董卓を非難する。呂布は董卓の横暴さを実感し、途方に暮れる。そこへ王允が
「董卓を殺せば、天下も貂蝉もあなたのもの・・・」とそそのかす。
数日後、董卓のもとへ帝が彼に帝位を譲るという知らせが来た。喜んで董卓は一人で控えの部屋に入る。そこにいたのは帝ではなく、呂布だった。こうして逆賊董卓は義理の息子によって討たれた。
三国志の中で女性が話の本筋に絡む数少ない回。中国3大美女の一人、貂蝉が大活躍。ストーリーも面白い。ただ唯一残念なのは、貂蝉の人形が正直言って、それほど絶世の美女ではないことだったりする。一応美人ではあるのだけど、実のところ淑鈴と同じくらいの容姿。川本喜八郎は、男性だと何百人もの違った顔を作り、その上様々なタイプの美形を作れるのだが、どうも女性の人形の顔の造形は苦手らしい。
曹操は父親の曹嵩を遠州の新居に招こうとした。しかし曹嵩は陶謙の治める徐州で、元黄 巾賊に殺されてしまった。それを知った曹操は、父の敵討ちと称して徐州を攻める。
一方玄徳は、関羽・張飛とともに除州に駆けつけ、陶謙を助ける。玄徳は曹操に和議を申し込むが、いったんは拒否される。しかし、ちょうどそのとき呂布が遠州を攻めたという知らせが入り、曹操は和議を受け入れ、呂布と対峙するため全軍を遠州に引き返す。
その後、陶謙は玄徳に徐州を託して息を引き取り、玄徳は徐州の刺史となった。それを聞いた曹操は怒りを露わにするが、帝が長安を逃げ出したことを知り、帝を救出する。
父親が殺されたという知らせを聞いたとき、横山光輝三国志などの曹操は本心から嘆き悲しんでいるのに対し、人形劇三国志の曹操では、敵討ちは徐州を攻める口実と言う設定。もともと人形劇三国志は「蜀を善役にしすぎる」と言われているが、こういうところでそれがかいま見える。最近は三国志に関する漫画や小説も増えてきてるし、登場人物の性格を比較してみるのも面白いかもしれない。もっとも私は人形劇の悪役の曹操も好きだけど。