第11回 豪傑張飛の涙

内容

帝を擁して帝を許昌に移した曹操は、玄徳に呂布を倒させようと帝に勅命を出させる。しかし、曹操の策略を察知した玄徳はそれを断り、呂布と手を組んだ。
それを知った曹操は、今度は袁術に玄徳を討てと、玄徳には袁術を討てとそれぞれ勅命を下した。玄徳は張飛に禁酒の誓いを立てさせて留守を任せ、出陣する。
しかし、張飛は留守を任されたその夜にさっそく酒を飲んでしまう。そのとき同席していた曹豹が呂布に娘を嫁がせると聞いて怒って殴りつけた。怒った曹豹は呂布の元へ行き、徐州を奪うように促す。
こうして呂布は徐州城を攻め、淑鈴と玄徳の母は人質にとられてしまった。 自分のせいで城を奪われてしまったと張飛は死のうとするが、ちょうどそのとき現れた美芳に説得され、玄徳の元に赴く。事情を玄徳に知らせた後、張飛は死のうとするが、玄徳は張飛の失態を許す。 徐州を手にした呂布だったが、いったんは手を組んだ袁術とも対立し、孤立した。結局呂布は再度玄徳と手を組んだ。

感想

今回は展開がはやいなあ。しかしよく見てみると、序盤で手を組んだ呂布と玄徳がいったんは分かれてまた手を組んだというわけで、結局ストーリーは何も進展していないような気もする。結局呂布は何のために玄徳を裏切ったんだろう。まあ、もともと呂布はいきあたりばったりの武将だからといえばそれまでだけど。


第12回 野望空し 猛将呂布

内容

孫堅の息子孫策は、江東の地を取り戻すため、玉璽(ぎょくじ)とひきかえに袁術から兵三千を借りた。玉璽を手に入れた袁術は天子を名乗り、勝手に朝廷を作る。
曹操は逆賊袁術を討つため、玄徳・孫策・呂布と連合軍を作る。しかし、曹操を嫌っている呂布は「これ以上曹操のために戦うのは嫌だ」と兵を引いてしまう。
曹操は玄徳に呂布討伐を命じる。孤立した呂布は袁術と手を組もうとする。袁術から「貂蝉をくれれば援軍を出してもよい」という返事が来た。どうしても曹操に勝ちたい呂布は、悩んだもののその条件をのみ、貂蝉を袁術に送り出すため城を出る。しかしそこには曹操と玄徳が待ち伏せていた。最後の一騎打ちを玄徳に申し込み、敗れた呂布は自害する。その後貂蝉も短剣を胸に突きだし息絶えた。

感想

呂布が死ぬ回。ところで、貂蝉は関羽を慕っていたのだから、呂布の後を追って死ぬこともないのではと思うのだが。ここで貂蝉を退場させないとどんどん原作と狂ってしまうおそれがあるという、ストーリー構成上の理由で自害させたのかもしれない。


第13回 許田の巻狩り

内容

呂布を倒した曹操と玄徳は、帝に拝謁する。帝は玄徳が自分の親族だと知り、玄徳を皇叔とする。
帝に気に入られた玄徳を妬む曹操。そこで曹操の幕僚の郭嘉は玄徳を除く一計を案じる。
許田の巻狩りで、曹操は勝手に帝の弓矢を使い、帝に恥をかかせる。その傲慢な態度に関羽と張飛は曹操に斬りかかろうとするが、罠に気づいた玄徳は2人を止め、その場をやり過ごす。
帝はその後玄徳を呼び、ひたたれと帯を渡した。その帯には帝の血書がかくされていた。血書を読んだ玄徳は曹操を討つことを決意し、馬騰も連判状に署名する。
数日後、玄徳は袁術討伐に自ら名乗りを上げ、曹操のいる都から離れるために出陣した。

感想

呂布が死んで、この回からまた新展開。郭嘉の声は森本レオで、孔明の声の前身といえる。ただし、孔明と同じ知性派タイプの声とはいえ、微妙に演技は変えている。
あと、帝の女官の金花の顔は「いかにも悪人」という感じで、その後の展開が簡単に読める。


第14回 帝の陰謀

内容

玄徳は袁術と戦い勝利を収めた。その後袁術は、玉璽を抱えながら死んだ。彼の持っていた玉璽は曹操の手に渡る。
そのころ帝は悪夢に悩まされていた。うなされて曹操の名を口にする帝。それを聞いた医者の吉平は、曹操を除こうと薬に毒を盛る。しかし、曹操は吉平が自分を殺そうとしていることを見破っていた。金花が帝の様子を逐一郭嘉に報告していたのだった。 玄徳をはじめとする血判状を見つけた曹操は、怒りを露にした。

感想

今回いちばん不幸なのは、曹操が薬(毒入り)を飲もうとするとき、「おまえも飲んでみるか」とか言われて毒味して死んだ猫。人間の陰謀のとばっちりを受けたようなもの。


第15回 関羽の決心

内容

都で帝の陰謀が発覚した頃、玄徳たちは袁術を討った後も徐州にいた。曹操の息がかかった車冑は玄徳を殺そうとするが、陳登の機転で返り討ちにした。さらに関羽は庵から玄徳の母を連れだし、玄徳は母と再会する。
それもつかの間、ついに曹操が玄徳を討伐するため、30万の軍勢で徐州に向かう。徐州に着いたとき、突然大将旗が強風で折れるのを見て、郭嘉は玄徳の夜襲を予想する。 果たして玄徳は張飛とともに夜襲をかけてきた。しかしすでに夜襲に備えていた曹操軍に囲まれてしまった。
城を守っていた関羽は、玄徳と張飛を救うために城を出る。それを知った曹操は、関羽を何とか部下にしたいと言い出す。夏侯淵は、関羽を捕らえるのは殺すよりも難しいと躊躇するが、郭嘉は策を案じる。
乱戦の中、玄徳の旗を見つけた関羽はそこに駆けつける。しかしそこにいたのは玄徳ではなく郭嘉だった。自分をおびき寄せるための罠と悟り、もはやこれまでと関羽は自ら命を絶とうとするが、郭嘉はここで死ねば三つの罪を犯すと説き、曹操に降伏することをすすめる。悩んだ末に関羽は三事を約して降伏する。

感想

見どころはやっぱりラストのの関羽と郭嘉の会話かな。特に三つの罪を説くときの郭嘉がかっこいい。


第16回 関羽の義

内容

曹操は、降伏した関羽に地位や服を贈ったりしていた。しかし関羽は玄徳への忠誠を 捨てようとしない。
そんなところへ、呂布の愛馬赤兎が暴れ込んできた。関羽は何度も乗っているうちに、見事赤兎を乗りこなした。
そのころ玄徳は袁紹のもとにいた。曹操は袁紹と対峙していたが、袁紹の部下の顔良は曹操の武将はことごとく倒された。
顔良を倒せるのは関羽だけと郭嘉は曹操に進言する。関羽を顔良に殺させると、義兄の玄徳も袁紹に殺され、さらには関羽も行き場が無くなり、一石三鳥とふんだ曹操は関羽を出陣させる。
顔良、その義弟の文醜を倒した関羽。果たして玄徳は袁紹に処刑されそうになる。だがそのとき同盟相手の孫策が死んだという知らせがきて、孤立した袁紹は玄徳に協力を頼む。許昌に戻った関羽に、玄徳からの手紙が届く。玄徳の無事を知った関羽は曹操に別れを告げようとするが、曹操は会おうとしなかった。関羽は門の外から別れを告げると淑玲、玄徳の母を連れて許昌をあとにした。

感想

曹操がラストで関羽にたむけるセリフははかっこいいのだが、「関羽のごとき忠臣がわしの部下に1人でもいようか」なんてセリフを部下の前で言うこともないだろう。このセリフを郭嘉が聞いたらどう受け流したろうか。


第17回 決死の千里行

内容

玄徳のいる河北に向かった関羽。しかし、関羽は関所の通行手形を持っていなかったので、各関所で足止めをくってしまう。
曹操は関羽に通行手形を渡すよう、郭嘉と夏侯淵に命じる。2人はしぶしぶ使者を立てることにするが、その役をいつも失敗続きの紳々と竜々に与える。郭嘉と夏侯淵は、喜び勇んで関羽の後を追う紳々と竜々を見やり、「あの2人なら、失敗すること間違いなしだな」とほくそ笑む。
4つの関所を破り、とうとう最後の関所まで来た関羽。そこへ紳々と竜々が現れ、関羽に通行手形を渡す。こうして無事関羽たちは黄河を渡った。
初めて任務完遂させた紳々と竜々は、大喜びしたが、当てが外れた郭嘉と夏侯淵は怒って2人を牢屋に入れる。
そのころ張飛は、山にこもって砦を作っていた。そこへ趙雲がひょっこり現れ、関羽が河北に向かっていることを告げる。関羽が曹操の手下となったと誤解した張飛は、関羽を討とうと関羽に戦いを挑む。しかし、淑玲や玄徳の母から訳を聞き、ちょうど その時玄徳が2人を止めに来た(趙雲の機転で玄徳に知らせていた)おかげで、事なきを得、3人は再会する。

感想

序盤で顔見せ丁度に出てきた趙雲が再登場。これから趙雲は最終回までほとんど毎回登場する。
あと今回に限って見任務完遂させた紳々・竜々。郭嘉と夏侯淵の会話がかなり笑える。


第18回 張飛の虎退治

内容

3兄弟が再会し、しばらく平和な日が続く。そこへ趙雲が現れ、玄徳と曹操の動きについて語り合う。話がさっぱり分からない張飛は、兄の玄徳が趙雲をひいきにしていると思い、面白くない。そこで、張飛は淑玲に頼んで孫子の兵法を学ぼうとする。
しばらくは熱心に勉強していた張飛だが、使っている兵法書は曹操が編纂したものだと知り、怒って勉強をやめてしまった。
その後いつも淑玲と会っていた崖に行ってみると、そこには血のついた布きれと虎の爪あとがあった。張飛は、淑玲が虎に食われてしまったと落ち込み、酒屋に行って酔いつぶれる。酒屋の婆は虎が出るから、泊まるように勧めるが、張飛は淑玲の敵討ちとばかりに、酒屋を飛び出した。
婆は手下に張飛を待ち伏せして財布を奪うように命じる。しかし、彼らの前に本物の虎が現れた。酔っていた張飛は、素手で虎を殴り殺す。
実は酒屋は山賊で、旅人の財布を盗んだり、若い娘をかどわかしたりして、それを虎の仕業に見せかけていたが、張飛は山賊たちも捕らえて、淑玲を無事助け出した。

感想

今回は完全に人形劇三國志オリジナルの話。前回までは関羽が主役だった分、張飛が大活躍。曹操が『孫子』を解釈していたというのは、後の回に出てくる孟徳新書の複線?


第19回 官渡の戦い

内容

曹操軍と袁紹軍は一ヶ月対峙していた。曹操軍の兵糧は底をつきかけていることを知った許攸は袁紹に進言するが、袁紹は取り合わず、逆に疑われてしまう。失望した許攸は曹操のもとに走る。 曹操は許攸を迎え入れ、烏巣の強襲を決意する。郭嘉は一計を案じ、紳々と竜々に烏巣の様子を探るように命じる。紳々と竜々は捕まってしまい、郭嘉が教えた偽情報をぺらぺらと喋る。その情報にすっかり油断した袁紹。その晩、曹操軍が烏巣を夜襲し、袁紹軍をうち破った。 一方帝からの親書を見つけた玄徳は、帝を助け出すために許昌を攻めようとする。 しかし、その情報を知った曹操は、急いで夏侯淵に命じ、逆に玄徳の本拠地の汝南城を落とした。敗北を悟った玄徳は関羽と張飛を逃がし、自分は趙雲とともに最後まで戦おうとする。

感想

今回は見どころがいっぱい。まず、許攸と曹操の会話でのらりくらりと許攸の質問をかわす、曹操の人をくった態度。あとは、烏巣の襲撃で本当に火を使って演出をしている。最後に許チョ(漢字出ず)と張飛の一騎打ちのシーン。 人形劇三國志の序盤(孔明登場以前)の話の中ではいちばん戦闘シーンが豪華かもしれない。


第20回 わざわいを呼ぶ馬

内容

玄徳と趙雲は、翌日の朝食の用意をしているように見せかけ、曹操に気づかれないように退却の準備をするが、かまどの煙が立ちすぎることに気付いた郭嘉に退却を看破され、追いつめられる。絶体絶命の危機と思いきや、関羽と張飛が援軍に駆けつけ、さらに付近の農民から援助を受ける。
その後玄徳たちは趙雲の計らいで、玄徳の同族の劉表を頼り、新野城に留まることになった。
それからしばらくの歳月が過ぎ、玄徳は襄陽の城へ劉表を訪ねる。その折り、伊籍に白竜は凶馬だから手放すように勧められるが、玄徳はそれを一笑に付す。
酒宴の席で劉表は玄徳に世継ぎについて相談する。玄徳は長男の劉王奇(りゅうき)を跡継ぎにするように勧める。しかしそれを劉表の後妻で次男劉王宗(りゅうそう)の母、蔡夫人に盗み聞きされてしまい、怒りを買う。
その夜、玄徳は蔡夫人の兄、蔡瑁に襲撃される。檀渓に追いつめられた玄徳、やはり白竜は主人に災いを呼ぶ馬だったのかと嘆くが、白竜は檀渓を飛び越え、蔡瑁の追っ手を振り切り、難を逃れた。

感想

ラスト、満月を背にして白竜が檀渓を飛び越えるシーンは、かっこいいのだが、いかんせんピアノ線が見えてしまってムード半減。これに限らず、騎馬が滑走するシーンは結構間が抜けている。今だったらCGを使ったりしてごまかすんだろうけど、その間抜けさも人形劇三國志の味ということか。