三国志サークルの”三国志サロン清流派"が出版した同人誌。初版は93年。私のホームページのストーリー解説のタネ本。解説を書くときはビデオとこの本を参考にしている。
コミケカタログを見ると、いまだに売れているらしい(未確認)ので、欲しい人はコミケに行こう。値段は2500円か3000円かどっちだったかな。
「山本弘のハマリモノ」(洋泉社)という本で取り上げられてて、すごくほめてたので、その書評をここに引用しとこう。
82年からNHKで放映された人形劇「三国志」の資料本。しかし、その内容の濃さはハンパじゃない!全ストーリー解説(68話もある)、全キャラクター研究(170人以上いる!)、人形の構造研究、BGM研究、スタッフ・インタビュー、当時の資料復刻、さらには人形を製作した川本喜八郎氏の作品リストにいたるまで、B5判320ページのぶ厚い本にデータがぎっしり。まさに「大百科」の名にふさわしい完璧な出来だ。
何と言っても、あの人形の複雑な衣装を、細かいところまできっちり描き起こしているのに感心する。作品への深い愛がなけりゃできないよね。
豊富なビジュアル、見やすいレイアウト、高級な紙質と、実に贅沢な作りの本だ。商業出版でこんな豪華な本を作っても、とてもペイしない。採算を度外視したアマチュア出版だからこそできる快挙である。
まさに究極の同人誌といえよう。
現在の集英社コバルト文庫は、少女小説・ライトノベルが中心だが、昭和60年代ぐらいまでのコバルト文庫はは映画やドラマのノベライズも結構やっていたのだ。
そんなわけで、人形劇三国志のノベライズ。
1983年から1984年にかけて出版された。上・中・下巻の全3巻で、作者は小川英、田波靖男。人形劇の脚本家本人がノベライズしてるので、原作に沿ったストーリー。ただし、下巻は玄徳の死以降の話が思いっきりはしょられている。たぶん、発売された時点ではまだ人形劇のほうが終わってなかったのだろう。
コレクターアイテム。絶版だが、Amazonで出品されているのを発見。確実に手に入れたいなら、古本屋で探すよりAmazonで買った方が早い。
川本喜八郎の作った人形劇三国志の写真集。
自分が持っているのは1997年出版の第3版。たまたま書店で見かけた本の裏表紙に三国志百態の宣伝があって、購入できた。当時1万円という、本にしてはめちゃくちゃ高い値段設定に買うかどうか迷ったが、勇気を出して買ってよかったと思う。200ページ以上に及ぶ大型の写真は美しく、かつ迫力がある。人形劇三国志で使われたほぼ全ての登場人物の他、甘夫人、大喬、小喬、司馬炎など人形劇三国志には結局登場しなかった人物も収録されている。ちなみに淑鈴はカッコ書きで麋(び)夫人として収録されている。
あと、初版とそれ以降の版では、何点か写真が差し替えられているようだ。自分の地元の図書館でなんと初版が所蔵されており、直にその違いを見比べることができた。
これもAmazonで検索できる。
1994年、NHKでは人形劇「平家物語」が放映されており、その影響で出版された川本喜八郎の作品ガイドブック。人形劇三国志、平家物語などを中心に、豊富な写真と解説が載っている。三国志百態に次いでカラーページが多い。さらに、それ以外の川本喜八郎の作品もほぼ網羅している。
そういえば、DVDの写真協力に角川書店がクレジットされているが、この本の写真を使っているのだろうか。
私が持っているのは第3回から最終回(68話)までの再放送をビデオに収録したもの。第1回と第2回はビデオ録画し忘れてしまった。見た記憶はあるのだが。 NHKソフトウェアでもビデオは販売している。全68話で約8万円。1本に3話収録でばら売りもしている。かなり高いが、1話当たりの価格は千円程度。コストパフォーマンスは普通のビデオより安いかも。 そのうちまた再放送してくれるだろうと思っているので、私は今のところ買う気はない。
DVDが普及しはじめた、2002年に全17巻セットとばら売りで発売。
初回特典として、全巻セットで購入者には専用のBOXがついていた。
各巻4話収録。
--- DVD映像特典 ---
アートギャラリー(1・9・15巻収録)
ことわざ三国志(3・6・12巻収録)
川本喜八郎インタビュー(17巻収録)
全68話の他、各巻映像特典が充実。特に、ほとんど再視聴は不可能と思われていた人形劇三国志関連の過去の番組(ことわざ三国志…当時放映されていたNHK教育番組や、小池玉緒本人によるエンディングテーマの披露)、川本喜八郎へのインタビュー収録など、むしろ本編以外のほうが見所満載といえるかもしれない。
ファンなら買う価値は十分にある。
ところで、1991年に9年ぶりに人形劇三国志が再放送されたとき、当時NHKは番組のビデオ販売はあまりしていなかった。それが、こうしていつでも見られる状態になるとは、本当にいい時代になったものだ。