内容
曹操は馬超と韓遂が疑心暗鬼するように離間の計をしむけ、馬超は韓遂が曹操と通じていると思いこんでしまった。進退窮まった韓遂は曹操のもとにおちのびることにする。怒った馬超派韓遂を殺すが、そこへ曹操軍が襲い、馬超はやっとのことで逃げ込んだ。
日ましに曹操の権力が強まっていく許昌。そこへ蜀(益州)の使いの張松が訪れる。張松は現在の主君、劉璋に代わって益州を任せられる人物をさがしていた。しかし、曹操は張松の醜い姿と態度を気に入らず、追い払ってしまう。
途方に暮れた張松は、旅の占い師(実はホウ統)に玄徳のもとに行くように勧められたことを思い出し、荊州に向かう。そこで曹操とは大違いの手厚いもてなしを受け、張松は玄徳の人柄に惚れ込んでしまった。そして帰り際、張松はホウ統に蜀の地図を託すのだった。
感想
前半は曹操と馬超の戦いの決着。後半はいよいよ玄徳の益州攻略への布石。酒宴の席で張松が玄徳に益州を巣にしてもらえないかと頼んだとき、一笑に付す玄徳の後ろで、孔明とホウ統がなにやら話し込んでいるシーン、演出というか、芸が細かい。
内容
桃園の誓いから赤壁の戦いまでの総集編。
感想
総集編なので、とくに書くことはないな・・・。これまでの様子がテンポよくまとまっていたと思うが。
個人的に言えば、第1,2回を見てなかったた私には、少しとはいえ第1回の様子が見れてありがたかった。
内容
玄徳と結婚した孫夫人。淑玲の子の阿斗もすっかり彼女になつき、荊州の生活にも慣れたように見えた。しかし、孫夫人は家臣らが自分を「孫権の妹、人質」としか見ていないことを、肌で感じていた。
一方、孫権はいよい玄徳と対決する決意をする。孫権の強い決意を知った呉国太は、せめて娘を江東に戻すように頼んで部屋を去る。
その後玄徳は、劉璋の要請で益州に赴くことになった。留守を預かることになった孔明は、孫夫人が高等に連れ戻されないように目を配る。が、孫夫人は、江東の使者から呉国太が危篤だと聞いて、阿斗を連れて江東に戻ろうとする。孔明は関羽、張飛、趙雲に二人を追うように命じる。
やっとのことで、趙雲は孫夫人と阿斗が乗っている船に追いつき、荊州に戻るように懇願するが、孫夫人は聞き入れない。しかし、迎えに来た魯粛が阿斗を人質にするのを見て、母親の危篤が嘘だとわかり、阿斗を趙雲に託す。そして魯粛たちを牽制している間に船を出すように孔明に言うと、阿斗に別れを告げて一人江東に戻った。
感想
この回は45分まるまるメロドラマ、孫夫人に感情移入していた人には泣ける話だ。
「その子の為なら、人も斬ります」という孫夫人の台詞が、母は強しという感じで凛々しかった。
内容
ホウ統は張松と結託して、魏延に劉璋を襲わせたりして益州を手に入れようと画策する。しかし当の玄徳は、益州を奪うつもりは全くない。孔明や張飛がホウ統の暴走を止めようと説得するが、ホウ統は益州を玄徳に奪わせるという考えを捨てようとしない。
一方、許昌の都では曹操の権力はますます大きくなり、荀[或〃](じゅんいく)はそれを諫める。曹操の怒りを買った荀[或〃]は自殺に追い込まれる。
曹操は40万の軍勢で江東を攻めようとするが、その夜奇妙な夢を見る。荀[或〃]が夢に現れ、3つの日輪を見せたのだ。恐怖にかられた曹操は撤退してしまう。3つの日輪、それは、将来3人の皇帝が中原に現れるという暗示だった。
感想
魏延の剣舞「大丈夫に処して〜」てやつ、これは31話で周瑜が歌っていたのと同じ歌詞だったりする。ちなみに魏延も周瑜も岡本信人が声をあてている。そういえば、関平がいきなり成長した。
内容
張松とホウ統が通じていることが劉璋に知られ、劉璋は玄徳を討とうとする。こうして玄徳は益州と戦うことになってしまった。
荊州にいる孔明は、西に輝く星を見て、ホウ統か玄徳に命に関わる危険が迫っていることを知る。馬良を通してそのことを玄徳たちに伝えようとするが、ホウ統は凶星は劉璋ののものだと言い張り、取り合わない。が、言葉とは裏腹にホウ統は紫虚上人に凶星について尋ねに行き、凶星が玄徳の運命を表していることを知る。
一方曹操は魏公となり、天下統一の野望にまた一歩近づく。
ホウ統は待ち伏せがあると知りつつ黄忠を斥候に出し、兵士100人のうち90人が命を落としてしまった。もはや劉璋との戦は避けられない。結局はホウ統の思い通りになってしまった。
感想
今回初登場の紫虚上人(しきょしょうにん)。初めて見た感想は「志村けんに似てる」ということだった。
内容
孔明、張飛、趙雲は援軍に向かい、法正を助け出す。
黄忠と魏延をつかい、むやみに戦を広げようとするホウ統だが、彼ののやり方に疑問を呈す玄徳。そこへ孔明が現れる。法統は荊州の守備が危うくなると怒り出す。
ホウ統の真意と凶星の正体を探るため、孔明も紫虚上人の庵を訪ねる。最初は口を割ろうとしない紫虚上人だったが。孔明の説得に心を動かし、ホウ統が玄徳のみがわりになろうとしていることを話す。
翌日、厳顔との和平の会談にホウ統がついて行くことになった。酔ったホウ統は白竜に乗ってみたいと頼む。落鳳坡といわれる地名に、不吉なものを感じる玄徳。厳顔は白馬に乗った兵士を矢で射るように命じており、ホウ統が玄徳の身代わりとなって討たれた。
感想
いままで、悪態をついてたホウ統も実は玄徳のことを考えてたのな。死ぬ間際に気づいた。
内容
生前ホウ統と親しかった張飛が厳顔を討とうと意気込むが、孔明は厳顔へのの恨みが強すぎると許可しなかった。張飛は玄徳と孔明に無断で厳顔を討ちに城を出る。しかし、一足先に孔明が[各隹]城(らくじょう)を落としていた。張飛は減眼の処刑を強く望むが、玄徳と孔明は張飛の軍律違反を諫め、厳顔を処刑しないことにする。玄徳の徳に打たれた厳顔は、あらためて玄徳に降伏する。
孔明たちは綿竹城を攻略することになった。玄徳軍は意外と苦戦、孔明が一計を案じ、自ら囮となって敵の大将張任をおびき出す。
一方江東では、孫権と魯粛が荊州を手に入れようと画策するが、関羽は孔明の言いつけを守り、防御に徹して隙がない。江東に戻っている貞姫は荊州に戻りたいと兄に直訴するが、孫権は取り合わない。魯粛は貞姫が荊州にもどらないように、紳々と竜々を見張り役に立てた。 玄徳は法正に、劉璋へ降伏を勧める手紙を書かせるが、劉璋は手紙を破り捨て曹操に助けを求める。曹操の元には、馬超が漢中の張魯の元にいるという知らせも入っていた。曹操は、以前自分に反旗を翻した馬超と玄徳を戦わせようと仕向ける。
感想
台車に乗った孔明登場。この台車は後半の南蛮征伐や「死せる孔明生ける仲達を走らす」ときにも使われたものだろうか?馬より乗り心地はよさそうだ。
内容
劣勢の劉璋は漢中の張魯に援軍を頼む。そこで漢中に身を寄せていた馬超が出陣することになった。馬超と張飛は一晩中一騎打ちをするが、決着はつかない。馬超の戦いぶりに感心する玄徳。孔明は一計を案じ、張魯の部下楊松に賄賂を送り、さらに馬超が張魯を裏切っていると噂を漢中に流す。張魯を頼れなくなった馬超は、孔明の説得に応じ玄徳に帰順する。
感想
馬超と張飛の決闘がメインだが、もう一つのエピソードは張飛の娘玲玲(りんりん)が生まれたこと。玲玲が生まれた知らせを受けた張飛と玄徳のやりとりが楽しい。
内容
劉璋は馬超の説得に応じ降伏し、玄徳は益州を支配することになった。そのことを知った孫権は、荊州を手に入れようと画策する。諸葛瑾を益州に遣わし、玄徳は荊州の内、3郡を返すことにする。しかし、荊州を預かり死守しようとする関羽は、その決定に従わない。盧植は一計を案じ、関羽宴席に誘い、大勢の兵士で取り囲み人質にし、荊州を手に入れようとする。しかし、逆に関羽は盧子幹を人質にとり、危機を脱する。
感想
「荊州は貞姫の首と引き替え」「あれは、私を裏切った憎い女だ」とか、貞姫に対する玄徳の態度が玄徳らしくもなく冷たい。呉の使者、諸葛瑾を前にした演技なのか本気なのか。どっちだろう。
内容
献帝と伏皇后は増長する曹操を排除しようと企てるが、曹操に計画が知られてしまい、伏皇后は棒で打たれて死んでしまった。嘆き悲しむ献帝を前に、曹操は自分の娘を皇后に据えることにする。その後、曹操は漢中へ攻め入る。張魯の家臣楊松を賄賂で寝返りさせ、張魯は曹操に降参する。楊松は主を売る不忠者として、曹操に斬り殺される。こうして、漢中を我が物とし、許昌での権力も増大していく。
感想
賄賂で寝返りさせておいて、その楊松を不忠者としてで殺す曹操。自分勝手ここに極まれり、流石曹操ですね。