教習日記(第4段階)

97/5/31(土)

第3段階のみきわめが合格して、とうとう最後の第4段階に進める。だいたい1ヶ月ごとに一つの段階をクリアしてきた事になる。このペースだと、卒業検定に合格するのは、1ヶ月後になりそうだ。友達に「えー、まだ3段階しか進んでないの?」とさんざん言われた。でも私は住民票を茨城に移していないから本試験は青森でやるので、夏休みまでに合格すれば十分だと思う。ただ、高速道路での教習は梅雨の前に終わらせたかった。雨の日に時速80キロも出したら、すごく怖いから。

97/6/5(木)

今日はいよいよ高速道路での教習だ、と意気込んで教習所に行ったら、「相手の人が、学科教習を受けてないので今日は高速の教習を受けられません。キャンセルして下さい」だって・・・。普通、学科教習は3段階のうちに聞いておくもんだよ。おかげで、土曜日に予約していたセット教習も、キャンセルする羽目になった。まったく許せん!

97/6/7(土)

高速道路での教習を受けた。相手の人は、耳が聞こえない人だった。八戸にいたときは、手話をやってる人なんて、24時間テレビぐらいでしか見たことがなかったけど、つくばに来てから、そういう人をよく見かける。

97/6/8(日)

セット教習を受けた。3人で経路を分担して運転した。私は2番目に運転した。無難な順番だったけど、いきなり経路を間違えた。(中央通りを通るはずだったのに、土浦学沿線を通ってしまった。教官に「今日の3人の運転は、もし卒業検定だったら、全員不合格だな」と言われた。自分だけじゃなく、他の二人も不合格だったので、ちょっと安心した。

97/6/12(木)

また自主経路を間違えた。これで4回目だ。これさえできればすぐにみきわめに行けるのに・・・。

97/6/13(金)

休講の授業があったので、その時間に効果テストを受けた。修検の時は50問だったけど、今度は100問で90点以上だと合格。心配だったけど、2番目(最初に出した人は修検の人)に出して、94点だった。あんまり早く出したので、先生も驚いてた。でも100問とはいえ、修検の時とほとんど内容は変わらないし、修検は6問間違えると不合格なのに対して、卒検のテストは10問までは間違えてもいいから、卒検のテストのほうが楽だった。

97/6/19(木)

そろそろ卒検を受けよう。卒検は毎週木曜日と日曜日にやっている。どちらも授業のない日だ。ラッキー。木曜日は、交通量が多いけど、受験する人は少ない。日曜日は、交通量は少ないけど、路上駐車している車によく出くわすので、試験に落ちやすい。どちらの日に受けようかな。

97/6/21(土)

またみきわめが不合格。これで3回目だ。教官が、「卒検を、実技試験で落ちるのは、30人に1人ぐらいだよ。」と言っていた。わたしもそのことは知っているけど、どうして実技試験よりも学科試験で落ちる人が多いのか謎だ。路上教習は、1日2時間以内、という制限の中でやってるけど、学科試験の勉強は、いつでもできるし常識的な事ばかり聞いていると思う。卒検が学科教習だけだったら、楽勝なのに。まあ、本試験はそうだけど。

97/6/24(火)

5回目にして、ようやくみきわめが合格。さすがに教官もおまけしてくれたらしい。これでようやく卒検を受けられるぞ!早めに受けておいたほうがいいから、早速木曜日に申し込んだ。一回で受かりたいよー。