教習日記(第2段階)

97/4/5(土)

みきわめは、何とか合格した。これで第2段階に進める!「Sカーブが上手い」と褒められた。おせじでも褒められると気分がいい。(←単純)

97/4/10(木)

効果テスト(終了検定の前に受ける学科試験の予行のテスト)を受けようと思って問題集をやってみた。問題は全て○×テスト。最初の方は「道路を走るときに、交通法規さえ守っておれば自分本位の運転をしても事故は起きないものである」とか、「交通量が少ないときには、周りに少しぐらい迷惑をかけても、自分の通行の利便だけを考えて運転して良い」とか、しょうもない問題ばかりで、「フッ、ちょろい、ちょろい」とタカをくくっていたら、標識の問題になると難しくなってきた。結局6割ぐらいしかできなかった(9割で合格)。やっぱり、学科教習で居眠りばかりしていたのが敗因か・・・。

97/4/17(木)

第2段階は、8回目でみきわめになった。第1段階の時は、13回もかかったから、ずいぶん早い(それでも1回多く練習したけど)

97/4/19(土)

2回目の効果テストは86点。84点で合格だから、結構ギリギリ。見極めは、1時間目は、脱線して不合格だった。それでも、3時間目に再挑戦して合格した。後は、終了検定を受けるだけ。でも、修検は、火曜と金曜にしかやってないから、どちらかの授業をやすまなきゃ。