倭姫宮
お伊勢参り2日目は、いよいよ内宮へ。内宮は、天照大御神が奉られている。出発時間が早かったため、レンタサイクルは、まだ開いていない。借りられる時間になるまで待つか、いったん別宮に行ってから戻ってくるか。待っているのは性に合わないので、とりあえず、別宮から攻略することにした。
最初に向かうのは、倭姫宮(やまとひめのみや)。奉られている倭姫命は伊勢という地を命名した姫だそう。伊勢市駅から、地図を頼りに向かう。以外と時間がかかった。倭姫宮は基本的に外宮の建築様式と同じ。ただ、中に入るまでに森のような小道を通る。静かで聞こえるのはで葉が揺れる音だけ。すがすがしい雰囲気。現代とは切り離された世界が演出されている。ここは来てよかったと思えた。
美術館
ところで、倭姫宮の周辺にはいくつか美術館や展示館が建っている。いずれも伊勢神宮にゆかりのある建物である。その中で、神宮美術館、神宮農業館、神宮徴古館に行くことにした。
まず神宮美術館は、伊勢神宮に寄贈された美術品の一部を展示している美術館。絵画、彫刻、工芸品、現代美術などがある。興味を引かれる作品はあまりなかった。まあ、美術品や寄贈した人たちも、あくまで神宮、神様に奉じたものだから、神様が満足されればそれでいいわけで、一般人の理解は別に必要ないのだろう。
次は農業館。稲作や蚕など、収穫されるものについての歴史を紹介している。こじんまりとした展示館。
最後に行ったのは神宮徴古館。先の2つの美術館がハズレだったので、正直期待してなかったのだが、意外や意外、掘り出し物の絵画があった。神代から近代までの日本の歴史を絵画にしたもの、10数枚。大型の絵に歴史や神話でおなじみの歴史上の出来事がダイナミックに描かれている。今のCG全盛ではお目にかかれない迫力を感じる。
そのほか、一般展示は伊勢神宮の祭祀に使う道具や衣装などが展示されていた。華やかでこちらも見応えがあった。個人的には、身分が高い人が外出するとき、お着きの人がもつ大きな傘や日除けの扇が目を引いた。中国ぽいかんじ。
御幸道路(みゆきどうろ)
倭姫宮周辺を見終わったのは9時過ぎ。もうレンタサイクルで行くという当初の予定は変更して、内宮までそのまま歩いていくことにした。
倭姫宮の向かいは國學院大學。ここも興味を引く古文書や資料などを所蔵しているようだが、時間がないので立ち寄らないで通り過ぎる。
その後1時間ぐらい歩いていたが、神社らしい建物は見えない。本当にこの道でよかったのだろうかと不安になる。携帯のアプリで位置確認するが、一応内宮には近づいているようなので、そのまま歩く。
ところで、自分が歩いていた県道は御幸道路というらしい。歩道のそばに風情のある灯籠を模した建造物がに沿って歩いていく。
月讀宮(つきよみのみや)
ようやく、内宮の別宮の月讀宮(つきよみのみや)に到着。入るととたんに雰囲気が変わる。厳かな雰囲気というか、俗世とは違う空間というかんじ。実際に、アスファルトの道路から石畳と木々に囲まれた道路に変わるし。
本殿までは数百メートル歩く。結構広い。別宮といっても、ふつうの神社よりも敷地はずっと広い。
自分以外には女性の旅行客2人が歩いていた。パワースポット好きの人なのかな。
あと、宮を掃除している人とも遭遇。伊勢神宮の人だろうか。
さて中に入ろう。。本殿には4つの御霊が奉られている。
(2)月讀荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)
(1)月讀宮(つきよみのみや)
(3)伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)
(4)伊佐奈弥宮(いざなみのみや)。しかも、参拝するには順序があるらしい。(1)〜(4)の順だそう。せっかくなので、順番にに参拝する。
ここも、倭姫宮とおなじく清涼で雰囲気が良かった。
猿田彦神社
目的地に一つ達したことにより、道が間違ってなかったことが確認できたので、元気が出てきた。次は猿田彦神社へ向かう。
猿田彦神社は伊勢神宮とは直接は関わりない神社だが、伊勢神宮の外宮と内宮の通り道にあるので、一緒に参拝するといいらしい。
方角を示す石版があり、どちらにいけばいいか迷っていることがあれば教えてくれるそう。
いよいよ内宮へ
内宮までの道にはお伊勢参りした人が通る通りがある。昔も今も、お伊勢参りは宗教的な参拝であるとともに、めったにいけない旅行というレクリエーション、観光産業の一部でもあったのだな。
通りは、江戸時代の町並みを再現したテーマパークのような感じ。雰囲気を楽しんだ。個人的にはパワーストーンつかみ取り500円というのが気になったが、結局買わなかった。
通りを抜けると、内宮。橋を渡ると、それまでのにぎやかな町並みは姿を消し、ああ、内宮に入ったんだなと感じる。俗と聖川と橋を境界にして切り替わった感じ。橋を通り抜けると鬱蒼とした木々に囲まれた道をてくてく歩く。めちゃくちゃ広い。外宮よりも広そう。以前、明治神宮に初詣に行ったこともあるが、それよりも広く感じる。
神社の参拝というよりも森の散策のようで、すがすがしい気分。このすがすがしい気分をスピリチュアルではない物理的現象と考えれば、森林浴として森林のマイナスイオンを浴びることによって、気分が良くなるのだろう。で、そういう物理現象を、お伊勢参りしたり、パワースポットに行くことで、心身がリフレッシュしたと感じるのかもしれない。
貸し切りバスで観光客もたくさん来ていた。みなさん、どこから来たのだろうか。今も昔もお伊勢参りは人気の観光スポットらしい。
内宮の本殿に行く途中で、いくつか神社が境内にあるので、そこもまわっていく。ようやく本殿につき、参拝。宮司さんに案内されて本殿の中にお参りする人もいる。きっとお布施を積んでいるのだろう。その分御利益があるといいけど。
お参りが済んだので、内宮から出る。なんとなく、外宮よりも内宮の方が雰囲気が良かった。次回くることがあれば、こちらの方で御神楽を奉納してもらいたい。
ところで、伊勢神宮は、20年ごとに神社を左右に建て替えている。平成23年1月時点での本殿は右側。次にくるときは、本殿の位置はどちらになっているだろうか。それを見るのも一興。
大雪と運休
体力がなくなってきたので、帰りはバスで伊勢市駅まで戻る。ちょっと早めだけどご飯を食べる前に、名古屋駅までの切符を買っておこうと改札に行くと、購入を断られた。なんと、雪のため運休。しかも、いつ復旧するのか分からないとのこと。げげっ。ここで帰れなかったら、どうしよう。今日中に八戸に着かなければ、明日休まなければならない。
頭が真っ白になっていると、駅員さんが近鉄線だと動いているかもしれないと教えてくれる。
30分ぐらい歩いて、近鉄の名古屋駅に着く。遅れているとはいえ、運休まではしてないようだ。しかし予断は許さない。駅員さんには、特急とか各駅停車とかにかかわらず、電車が来たら、とにかく乗った方がいいとアドバイスされたので、しばらくたったら来た各駅停車の電車に乗る。
各駅停車だから、当然進行は遅い。しかも、途中で快速とかの電車に追い越される。そっちに乗っとけばよかったか。さらにさらに、ある駅に着いたら、運転手が来ないので出発ができない。乗客の怒りも最高潮。駅員さんにくってかかる乗客もいた。関西弁だからよけい怒っているように感じて怖い。そのやりとりを聞きながら、無事に帰れるのかますます不安になる自分。とんでもなく時間が長く感じられる。そうしているうちにもまた電車が追い越されるし。
ようやく運転手らしき人が走って電車内に入ってきて、再度動き出す。やれやれ。
ところで、自分が乗っている各駅停車、なんと名古屋駅に止まらない。途中で乗り換えをしなければならない。乗り換えするにも数十分電車を持たなければならず、時間のロス。本当にこれで無事戻れるのかどうか、あらためて不安になる。
ようやく、名古屋駅に到着。新幹線駅の構内では、切符の払い戻しや予約する人たちで長蛇の列をなしていた。一難去ってまた一難。しかし、新幹線もまた1時間ぐらい遅れているので、なんとか乗ることができた。東京行きの新幹線に乗ったところで、ほっと一息ついた。その後、東京にも無事到着。地元に無事その日のうちに帰ることができた。
終わりに
お伊勢参り自体は、風情もあったし行いた意見だったと思うが、その後の帰り電車のの運休で、のどかな気分がふっとんでしまった。今までの旅行の中でも、かなり気が気じゃなかった体験をした。
機会があったら、今度はのんびりと余裕を持って神社巡りをしたい。
あと、二見浦では、あまりおみやげを買ってこなかったけど、包丁や真珠が有名らしいね。次回はそいういうのも買いたい。
その他、自分がお伊勢参りをしたのは、その時どうしてもかなえたい願いごとがあったから、自分で努力するだけじゃなく、せっかくだからそれを祈願しようと思ってのこと。結果的には、そのお願いは半分叶って、半分叶わなかった。お伊勢参りしたかいはあったかな。このことについては、またどこかで書くかも。