伊勢(外宮)・二見浦(2011/01/15〜2011/01/16)

名古屋から伊勢へ

今朝はいよいよ伊勢参りの初日。JR名古屋駅から、JR快速で伊勢市まで行くことにする。伊勢市までは電車で1時間半くらい。午前10時頃に伊勢市駅に着いた。荷物が多かったので、外宮に行く前にホテルに寄って、荷物を預かってもらった。最初は、レンタサイクルで二見浦(ふたみのうら)にも行く予定だったが、受付の人に自転車だと無理と言われたので、今日はレンタサイクルはあきらめた。
伊勢市駅から外宮へは、まっすぐ一本道で、迷うことはない。みんなが歩く方向へついて行けばOK。
外宮前のバス停では出店がいくつか。ちょっとしたおみやげを買うのにはいいかも。 さて、外宮は左側通行という決まりがある。なぜなのかは謎。一人ぐらい、決まりを知らないで右側を歩く人もいるだろうと思いきや、みんなしっかり左側を歩いていたので感心した。
そういえば、ボニータという雑誌に伊勢神宮のおすすめのお参りの仕方が載っていた。筆者の永久保貴一は最近スピリチュアルな方向に行ってるなー。個人的にはカルラはスピリチュアルな傾向が少ないハロウィン時代の方が好きだったんだけど。閑話休題、せっかく有用な情報が書かれているので、参考にさせてもらおう。


御神楽初体験

社務所では、多くの人がお札やお守り等を買い求めていた。自分も前々から神主さんに拝んでもらいたかったので、御神楽(みかぐら)を申し込むことにした。いちばん安いので、15,000円。ひえー高い。神楽の様子も見たいというのもあるので、見学料と思って納める。いちばん高い神楽は50万円以上なり。
初穂料を納めると、待合室に案内されたので、しばらくそこで待つ。待合室では伊勢神宮のビデオが流れていたが、あまり見なかった。
前の人たちが戻ってきたので、入れ替わるように、神楽をする場所まで向かう。一緒に神楽に同席するのは15人ぐらい。中には、着物と門付け袴というしっかり装った若い夫婦や、会社から派遣された人などがいた。
神主さんが名前の確認をしにくる。自分は名字の確認程度ですんだが、名前を呼ばれなかった人がいたので、領収書はあるかとか、どこで申し込んだとか、確認に手間取っていた。もしうっかり紛れ込んだ人がいたとして、ここで何も言わなければ、この場所に居られるということなのだろうか。
ちなみに、その人はしばらくたつと確認が終わったようで、無事一緒に御神楽(みかぐら)をみることができた。
神主さんがあらためて登場、周りの人に会わせて、自分もおじぎをする。神主さんや巫女さんが神様に奉納する食べ物などを一通り準備し終わる。そして、いかにも祝詞といった抑揚で、神主さんが祝詞を唱える。祝詞の中には、私の名前や住所も挙げられている。もちろん、周りの人の名前や住所も。こうやって、直に神様に対して、祈念するのか。祝詞が一通り終わると、巫女さん2人と、雅楽を演奏する人たちが登場。雅楽にあわせて、巫女さんが左右対称に御神楽を舞う。
御神楽の最中、本当は無心で祈っていなければならないのだろうけど、なぜか私の心は雑念でいっぱい。いちばん安い御神楽が15,000円で、1度に12〜13人一緒に御神楽を受けられるから、ここで一度に20万円前後。1日に10回行うとして、少なくとも1日200万円。奮発してくれるお客さんもいるだろうし、さらにお賽銭、破魔矢、お守りなどのグッズ収入とかを加えると、1日いくらぐらいの収入なのだろうかとか、ついつい考えてしまう。 やがて、巫女、神主、雅楽を演奏する人たちが退室。
こうして、初めての神楽体験は終わった。
帰る際に、記念品のようなものをもらった。
神楽の際、神様に奉納したものをお裾分けでくれるのだそう。後で中を見てみよう。


本殿と別宮参拝

神楽の後は外宮の中を散策と参詣。外宮には本殿だけでなくいくつかの宮もある。本殿に行く途中で左側にある階段を上ると多賀宮(たかのみや)、土宮(つちのみや)、風宮(かぜのみや)の3つの別宮がある。一つ一つお参り。
ところで、その敷地内に、今は使われていない宮の跡地らしきものを見かけた。賽銭箱のようなものだけ置いてあった。そこには以前に何が奉られていたのだろうか。ネットで調べてみたが結局分からなかった。
その後、いよいよ外宮の本殿へ。神社の形態は「唯一神明造」という。横長の茅葺き屋根の建物で、自分がいつも見慣れている神社の形とは随分違う。伊勢神宮の遷宮ができたのは奈良時代からというが、そのころの建築様式を色濃く残したものなのだろう。さすがにここでは無心で参拝。二礼二拍手一礼。
ところで、ここには烏帽子と束帯の装束をした神主さんが小屋にいて受付の申し込みらしきことをしている。神楽でもするのかな?
外宮からでた後、ちょうどお昼時だったので、近くの食堂に立ち寄る。伊勢うどん、500円。ふつうのうどんと違い、つゆの量が少ない。麺つゆの中にうどんが入っているというより、うどんにタレ程度の量の麺つゆがあって、うどんにつけて食べるという感じ。変わったうどんだが、結構おいしい。うどんを食べ終わる頃には、つゆもちょうどなくなっていた。
その後、別の神社にも立ち寄る。外宮の別宮、月夜見宮(つきよみのみや)が駅に戻る途中にあったので、そこへもお参り。こじんまりとしている。参拝客はあまりいなかったが、かえっていい雰囲気。


二見浦

伊勢駅に戻って今度は、二見浦(ふたみのうら)へ。レンタサイクルを申し込もうとしたが、レンタサイクルの人に電車の方をすすめられたので、自転車はあきらめ、電車で行くことにする。
駅から降り立つと、鳥居が目を引く。伊勢神宮のついでにくるにはちょうどよい距離。 二見浦駅から、二見浦、夫婦岩へは少しあるかなくてはならない。場所は分からなかったが、先に歩いていく人たちについていけばいいか。
駅から二見浦までの道は、旅館街になっている。戦前から建っているような、古きよき時代の旅館が連なる。また、旅館以外の家も、落ち着いた和風の家ばかりで、周りの景観を損ねず調和している。観光客の中には、このあたりの写真をパチパチ撮っている人もいる。
それにしても、人の気配がない。見かける人たちは観光客ばかりで、地元の人たちをまったく見かけない。実は、旅館街の中にはお土産屋もあるのだが、開店休業のようで、閉まっていたり、店が開いていても人の気配がまったくしていなかったりといったかんじ。陳列棚にちょっとお土産が置いてあるのも、なんだか古くさい。ここには人がいないかのような、時間が止まったような妙な錯覚を覚える。陳列品の中には、二見浦でとれたと思われる貝殻やアンモナイトなど、お金と場所があれば買いたいものもあったのだが、ひとがいないからしょうがない。
オフシーズンとはいえ、こんなに人がいなくていいものかと不安になった。
一方、二見浦そのものは観光客がわりといた。メインはやはり夫婦岩。夫婦岩といってもそばには烏帽子岩や蛙岩などがある。特に、蛙岩は神社の周りに蛙の像やお土産があったりして、夫婦岩以上に人気のようだ。
ここにも神社がある。ユニークなのは、小さな茅の輪を輪投げのように置くと、健康になるというものだ。輪は1本200円と安いので、買ってみるのもいいかもしれない。
海の雰囲気を堪能した後は、近くにあった建物に入ってみる。水族館と物産館が併設されている。水族館には行かずに、物産館を見ることにした。中に入っているのはは、地元でとれる水産加工物、真珠専門の宝飾店、土産屋など。地元にある観光商業センターと構造が似ていて、デジャヴを感じる。おかげで、購買意欲があまりわかなかった。


御饌(みけ)の中身

一通り物産館をみたので、再び伊勢市駅に戻る。
ホテルに戻ってから、神楽でもらったみけの中身を見る。ちなみに、中身は、昆布、するめ、塩、酒など。これらを詰めた箱が結構高級そうな材木を使っているようだ。さすが伊勢神宮。