オンラインソフトで絵を描こう ![]()
プロがCGでよく使うペイントソフトはPhotoshopとPainter。しかしどちらも値段が高くて一般人には手が出ないのが実状。
「それじゃ、貧乏な私にはCGは描けないの?」
いえいえ、そんなことはありません。オンラインで手に入るフリー・シェアウェアソフトでもCGは描ける!。
では、私がよく使うペイントソフト(Windowsのみですが)を紹介しましょう。
ホームページに戻る
D-pixed
- 256色で使えるお絵描きソフト。gifアニメを簡単に作れるのが売りの一つだったが、ユニシス社の特許の問題のため、gifの画像はサポート外となった。とはいえ、ほかのソフトと組み合わせればgifアニメはちゃんと作れる。
操作はわかりやすいし、レイヤ・マスクなどCGを作る上で欲しい機能もあり、初心者にはおすすめ。
GIMP for Win32
- もともとはunixのソフトだったものを、Windows上で使えるようにしたフォトレタッチソフト。
「unix版Photoshop」の異名があるとおり、操作性はPhotoshopによく似ている。タブレットがうまく使えない(全くというわけではないが)、選択範囲を指定するとよく落ちる、などの欠点があるが、Photoshop並の機能がただで使えるというのは嬉しい。
ここであげたソフトの中で一番高機能だと思う。 日本語でソフトの解説が見たいという方は、日本語翻訳プロジェクトをどうぞ。
openCanvas
- 色鉛筆と水彩筆の描画の再現が素晴らしい。この塗り心地になれると、ほかのペイントソフトのペンが物足りなくなってくる。
マスクや範囲選択などがなく、機能が寂しい印象もあるが、その分使いやすく、紙上で絵を描くのと同じように直感的に絵を描くことができる。
多くのペイントソフトが、Photoshopを念頭に置いて開発しているのに対して、このソフトはPainterをベースにしている感じ。
欲を言えば、「通常レイヤ」をつけてほしい。と思ってたらversion2からシェアウェア(4800円)に。
こっちのほうでは通常レイヤがつく。