タイトル | コメント |
---|---|
ボヘミア王の醜聞 | ホームズの失恋話 |
踊る人形 | 私が最初に読んだホームズの小説がこれだった。これでとっぷりホームズにハマ った。 |
海軍条約事件 | オープニングで依頼者が叫ぶシーンがこわい。 |
美しき自転車乗り | 小説のタイトルでは「さびしき自転車乗り」だったような気がする。 |
曲がった男 | 「デイビッド」でどうやったら「裏切り者」と解釈できるのだ?古畑任三郎並の ホームズの推理力が光る。 |
まだらのひも | 「それ(間接的に殺人を犯した事)に関してはさして罪悪感は感じていないんだ がね」と言うラストの台詞がいい。 |
ぶなの木屋敷の怪事件 | 「髪は女の命です。」 |
青い紅玉 | 「青い」「紅玉」とはこれ如何に。 |
ぶな屋敷の謎< | ウ゛ァイオレットと言う名の女性はこのほかにも2つの物語に登場する |
ギリシャ語通訳 | ホームズの女嫌いの一端が窺える。 |
ノーウッドの建築業者 | レストレード警部の顔は、爬虫類というか、カメレオンに似ている。 |
入院患者 | ハドソン夫人がせっかく部屋をきれいにしたのに一日で元の汚さに戻ってしまっ た。 |
赤毛連盟 | モリアーティ教授が登場。これが次回の重大な伏線となるのだった。 |
最後の事件 | ああ、ホームズ逝く・・・。 |
空き家の怪事件 | と思ったらあっさり生き返ってしまった。 |
プライオリ・スクール | ギムナジウムが好きな人におすすめ。 |
第二の血痕 | ラストで「大成功!」というホームズが、子供っぽくて好き。 |
マスグレーブ家の儀式書 | 原作はホームズの学生時代の話で、ワトソンと出会う前の事なのだが、ワトソン が出てくる。TV版のアレンジだね。 |
修道院屋敷 | 「踊る人形」とストーリーが似てる。でもラストが違う。 |
もう1つの顔 | シェイクスピアの朗読をするインテリな乞食。 |
六つのナポレオン | ナポレオン像に隠された宝石の名が「ボルジア家の黒真珠」。チェーザレ・ボル ジアファンにはたまらないネーミング。しかも、登場人物の娘の名もルクレツィアだ し。 |
銀星号事件 | 競馬の話ということで、「マイ・フェア・レディ」を思いだした。実はジェレミ ー・ブレットがオードリー・ヘプバーンと共演している。 |
4人の署名 | 初の前後編。初期に比べるとだいぶコメディ調が薄れてきた。 |
悪魔の足 | タイトルがちょっと不気味だが、私がいちばん気に入っている話。 |
ウィスタリア荘 | ストーリーがいまいちよく掴めなく、あまり面白くなかった。 |
ブルース・パーティントン設計図 | (前の続き)ナレーションが少なくなったからかもしれない。 |
バスカビル家の犬 | これも前後編。前編ではホームズはほとんど登場しなくて残念。 |
ボスコム渓谷の惨劇 | この頃ジェレミー・ブレッドが太ってきたような気がする。 |
レディー・フランシスの失踪 | ホームズが事件を解決できなかった。ちょっとラストが寂しい。 |
ソア橋のなぞ | 女の執念は恐ろしい。 |
ショスコム荘 | この話の内容はよくわからない。 |
高名の依頼人 | 結局依頼人は誰なんだ!? |
這う人 | 論理的な推理より、ホラー的な要素が増えた。 |
三破風館 | ビクトリア朝の話にしては、殺された男の髪型が現代っぽい。 割と顔もかっこよかった。 |
瀕死の探偵 | 瀕死のホームズは、迫真の演技。実は、このとき既に、ジェレ ミーブレットは病魔に犯されていたらしい。 |
赤い輪 | 最近、ワトソンの出番がめっきり減った。ナレーションも全く なくなった。 |
ボール箱 | ボール箱に、人間の耳が入ってたら、誰でもびっくりするよな・・・。 |
銀縁の黒眼鏡 | 兄のマイクロフトが「近視の人間は、眉間のしわ、猫背という特徴がある」とい った。当たってる。 |
マザリンの宝石 | 「マザリンの宝石」と、「3人ガリデブ」の話を組み合わせた異色作。2話分を 50分でまとめるには、やはり無理があった。 |